1/365の奇跡

2024年(令和6年)

11月13日(水)

  • November / 霜月
  • 仏滅

    次の大安は【11月14日】です

人は物事を繰り返す存在である。
従って、優秀さとは行動によって得られる物ではない。
習慣になっていなければならないのだ。

アリストテレス

【 誕生色 】

アッシュグレイ

カラーコード:#9FA09E

色言葉:堅実さ・公正な判断・仕事

タイプ:寸暇を惜しんで仕事に励む働き者

【 誕生花 】

サザンカ

花言葉:なごむ心

誕生日の著名人

記念日・行事

茨城県民の日

1871年12月24日(明治4年旧暦11月13日)、廃藩置県によって「茨城県」の名称が初めて使われたことにちなみ、茨城県が1968年に制定。
いい焼き芋の日

埼玉県戸田市に本部を置く「株式会社いも子のやきいも阿佐美や」が制定。さつまいもが熟成されることでおいしい焼き芋になることを知ってもらい、おやつに焼き芋を食べて健康になる人を増やすのが目的。日付は、さつまいもは熟成させることで甘みが増すことから「さつまいもの日」と言われる10月13日の1か月後の11月13日を記念日とした。
チーかまの日

かまぼこを基調にチーズを混ぜ合わせた「チーかま」を、多くの人に味わってもらおうと製造者の丸善が制定。日付けは11月11日がチーズの日、11月15日がかまぼこの日と言われていることから、その中間の11月13日にした。
いいひざの日

ゼリア新薬工業株式会社がひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるために制定。日付けは11と13で、「いいひざ」と読む語呂合わせから。
消費者が作ったシャンプー記念日

自分たちの髪の悩みから、消費者にしかできない商品(シャンプー)作りに取り組む熊本市にある株式会社ネイチャー生活倶楽部が制定。日付けは11と13で、「いいかみ(髪)」と読む語呂合わせから。
うるしの日

平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から、その満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定した。