1/365の奇跡

2024年(令和6年)

12月1日(日)

  • December / 師走
  • 大安

    次の大安は【12月7日】です

いつだって、偉大な先人達は凡人達の熾烈な抵抗に遭ってきた。

アルベルト・アインシュタイン

【 誕生色 】

亜麻色

カラーコード:#D6C6AF

色言葉:文化的・気取りや・色彩

タイプ:美しさに魅力を感じる芸術家

【 誕生花 】

サフラン

花言葉:節度の美

誕生日の著名人

記念日・行事

住吉神社『河渡祭』

日本三大住吉のひとつ、山口県下関市の住吉神社のお祭り。戦国時代、石見国江川で毛利氏と尼子氏が戦ったとき、毛利元就は全軍に神酒を与え、田作りと餅粥をふるまい、その勢いで一気に奇襲して江川を渡ることに成功したことが始まり。現在では大きな釜に餅粥を炊いて一般参拝客にふるまっている。
映画の日

映画産業団体連合会が1956年に制定。1896年11月25日に神戸の神港倶楽部にて、日本ではじめて映画が一般公開されたことを記念し、それに近いきりの良い日を記念日とした。
鉄の記念日

日本鉄鋼連盟が1958年に制定。安政4年旧暦12月1日(1858年1月15日)、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功したことを記念。
カイロの日

日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991年に制定。カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日を記念日とした。
着信メロディの日

1999年、株式会社フェイスが、株式会社エクシングと共同で世界で初めて「着信メロディ」を配信したことから同社が制定。
いのちの日

厚生労働省が2001年に自殺予防活動の一環として制定。
デジタル放送の日

2003年から順次放送を開始した地上デジタルテレビ放送が2006年全国の都道府県庁所在地で受信可能となったことを記念してデジタル放送推進協会と総務省によって2006年に設けられた。なお、2009年は完全デジタル化600日前という節目にあたり、アナログ放送完全終了に向けた大規模な周知活動が行われた。
カレー南蛮の日

「カレーうどん100年革新プロジェクト」制定。日付は、カレー南蛮を考案した東京中目黒「朝松庵」2代目店主、角田酉之助の誕生日に由来。
下仁田ネギの日

群馬県甘楽郡下仁田町の下仁田ファームが制定。同町産の特産品、下仁田葱をPRするのが目的で、この日に下仁田ネギの出荷が解禁される。
データセンターの日

ソフトバンクIDCが制定。Data Centerの頭文字"DC"が英語の12月(December)に似ていることから12月、「安全第一」から1日を記念日とした。