- December / 師走
-
先勝
次の大安は【12月7日】です
ひとつの言葉が私たちを人生のあらゆる重荷と苦痛から開放してくれる。
その言葉は、愛という。
ソポクレス
誕生日の著名人
記念日・行事
- [https://sites.google.com/view/world-japanese-macaque-day 世界ニホンザルの日]
ニホンザルの魅力を知り、関心を高め、保全や福祉について考える日。1948年12月3日、宮崎県の幸島で京都大学の今西錦司らが初めてサルの調査をおこなったことにちなみ、[https://www.j-monkey.jp/ 公益財団法人日本モンキーセンター]が呼びかけて、2021年より12月3日を「世界ニホンザルの日」とした。日本モンキーセンターをはじめ、各地の動物園等でニホンザルに関するポスター掲示やイベントがおこなわれる。- 国際障害者デー
1992年の国連総会で制定された国際デー。1982年のこの日に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択されたことを記念。- 国際バスク語の日
- カレンダーの日
太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年(1873年)1月1日となったことに由来し、全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年に制定。- 奇術の日
奇術を行う際の掛け声「ワン、ツー、スリー」にちなんで日本奇術協会が1990年に制定。- 妻の日
1年間の妻の労をねぎらう日。1年の最後の月である12月と、感謝を表す「サン(3)クス(Thanks)」の語呂合わせに由来する。1995年に凸版印刷が制定。- みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。11月3日と12月3日。- 秩父夜祭
埼玉県秩父市の秩父神社の例大祭。京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えらており、2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録された。江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していた記録があり、300年余りの歴史がある。
12月2日が宵宮で、12月3日が本祭。笠鉾2基と屋台4基の山車が、まちなかを曳き回る。- 諸手船神事
島根県松江市美保関町の美保神社で齋行される神事。
大国主命が国譲りの際に、美保神社の祭神・事代主命(恵比須様)に諸手船で使者を送ったという古事記などの故事にちなみ、毎年この日に行なわれる。「青柴垣神事」と並ぶ美保神社2大神事のひとつで、厳寒の美保関港から、2槽の古代船に乗り込んだ白装束の氏子たちが海へと漕ぎ出していく。氏子たちは対岸の社の下を折り返すと岸まで競争し、到着後は櫂で激しく海水を掛け合い、大国譲りの様子を再現する。