- July / 文月
- 先勝
次の大安は【7月12日】です
ニュース
経済
- 日産自動車が、海外円建て転換社債型新株予約権付社債1500億円と、ドルとユーロ建ての普通社債40億ドル(約6000億円)の発行を発表。
- 米国と貿易摩擦のある国への追加関税の可能性。
- 短期的な利益重視のゲームパスビジネスモデルへの批判。
- 東京23区の一人暮らし向けマンションの平均家賃が10万円を超える。
- ジャパン・アクティベーション・キャピタル(JAC)がオムロンとタダノへの投資を発表。
- ビットコインの取引価格とチェーン上でのアクティビティの乖離。
- KDDIがau Online ShopでiPhone 15の価格を値下げ。
政治
- 参院選が事実上の政権選択選挙であるとの指摘。
- 参院選に関するSNS上の誤情報や事実と異なる情報への懸念。
- トランプ前大統領による関税政策と、主要新興国グループ「BRICS」への対応。
- カナダで新たな石油パイプライン建設の可能性。
- BRICS首脳会議がガザとイランへの攻撃を非難し、国際機関の改革を訴える。
- 中国政府が大阪・関西万博の中国「ナショナルデー」に何立峰副首相を派遣する方向で調整。
- 米国で深刻化するフェンタニル問題と、中国犯罪組織の関与。日本への影響。
- 石破茂元首相が参院選で与党候補の応援演説を行う。
社会
- 東京都豊島区で女性の遺体発見、身元特定に時間を要している。
- 欧州の熱波でドイツのアウトバーンの一部区間で舗装が破損。
- ギャンブル依存症問題と、カジノの照明の色が及ぼす影響に関する研究結果。
- ダライ・ラマ14世が90歳の誕生日を迎える。
テクノロジー
- アップルが、高ダイナミックレンジと低ノイズを備えたイメージセンサーに関する特許を申請。
- Activisionが『Call of Duty: World War II』のPC版オンラインサービスを停止。サイバー攻撃被害の調査。
- Windows 10サポート終了が迫る中、Microsoftの対応。
- GoogleのAIを用いた情報収集ツール「NotebookLM」がYouTube動画からの情報抽出を可能に。
- 最新のリーク情報によれば、iPhone 17 Pro Maxは歴代最大のバッテリーを搭載する見込み。
- 中国の自動車メーカーの運転支援技術開発の現状。
- AIのエネルギー消費量に関する研究の進展と企業の非公開化。
エンターテイメント
- Snow Manのトラベルドキュメンタリー「旅するSnow Man」のキービジュアルと配信・放送情報。
- 映画『シン・ゴジラ』で描かれた爆弾のモデルとなった兵器が実戦で使用された。
- 『ファイナルファンタジーIX』発売25周年を記念したスペシャルムービー公開とファンアート募集。
- 『ペヤングソースやきそばパン』『ぺヤング激辛やきそば揚げパン』の発売。
- 『anan』誌がMrs. GREEN APPLEを表紙に起用。
- 『ホロライブお宝マウンテン』にホロライブゲーマーズ4人を追加するアップデート配信。
- オアシスの来日公演チケット追加販売。
- 高橋大輔×増田貴久『氷艶』の公演。
- モデル小嶋陽菜さんプロデュースのランジェリーブランドから新商品発売。
スポーツ
- FIBA女子アジアカップ2025の日本代表メンバー発表。
- 日本ハムが2軍施設の北海道内移転を検討。
- 羽生結弦選手のフィギュアスケート公演。
- 横浜DeNAベイスターズ三森大貴選手のインタビュー。
- F1イギリスGPでピアストリのペナルティ。
- 巨人対広島戦の試合結果。
- MLBオールスターゲームの出場選手発表。
- サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』の通信簿企画。
- 日本バスケットボール協会(JBA)の公式サイト情報
科学
- 生命とウイルスの境界線を揺るがす奇妙な古細菌の発見。
- IQが高い人ほど将来を正確に予測できるという研究結果。
- 熱力学第三法則が第二法則の枠内で説明できるという研究結果。
国際
- 中東情勢の緊迫化と国際平和への関心の高まり。
- 米国防総省が科学研究のためのデータ処理を中止する計画。
- arXivへのAIに高評価される論文の投稿。
良識をもつだけでは十分でない。
良識をよく用いることが肝要である。
ルネ・デカルト
誕生日の著名人
- 1999年(26歳)
鈴木なな子
プロボクサー
- 1998年(27歳)
ジェイデン・スミス
俳優
- 1994年(31歳)
矢後太規
大相撲力士
- 1986年(39歳)
ケンザ・ファラー
シンガーソングライター、ラッパー、R&Bシンガー
- 1979年(46歳)
陶山隼
作曲家、アレンジャー
- 1975年(50歳)
レジス・ラコーニ
オートバイレーサー
- 1973年(52歳)
キャスリーン・ロバートソン
女優
- 1970年(55歳)
ベック
ミュージシャン
- 1969年(56歳)
安永亜衣
女優
- 1967年(58歳)
陳小春
歌手、俳優
記念日・行事
- すず音の日
- 宮崎県大崎市に本社蔵を構える株式会社一ノ蔵が制定。同社の「すず音」(すずね)は気品ある優しい味わいで人気の発泡清酒。シャンパンと同じ瓶内二次発酵により生まれる自然の炭酸ガスが特徴で、普段あまりお酒を飲まない人にも楽しんでもらえるスパークリング日本酒のパイオニア的存在。1998年の発売以来、今も愛され続けている「すず音」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。日付は「すず音」がテスト発売を開始した1998年7月8日にちなみ7月8日を記念日に。
- チャッカマンの日
- 「安全な炎の追求」を理念にライターなどを製造販売する株式会社東海が制定。同社の「チャッカマン」はストーブやコンロ、アウトドアや防災用など、さまざまな場面で活躍する日本製多目的ライターのブランド。「チャッカマン」のさらなる認知向上が目的。日付は、最初の「チャッカマン」ブランドの製品である点火棒の発売が7月で、同社の設立日が1972年7月8日であることから、7月8日を記念日に。
- 汗マネジメントの日
- 大阪府大阪市に本社を置き、男性化粧品のトップメーカーとして知られる株式会社マンダムが制定。同社は汗やにおいに悩む人をサポートするために、体臭や汗腺の研究に力を入れている。汗をかきたいシーンでは気持ちよく汗をかき、汗が気になるときはコントロールする「汗マネジメント」の浸透、習慣化が目的。日付は暑くなり始める時期で「夏(7)の発汗(8)」の語呂合わせから。
- チキン南蛮の日
- 宮崎県延岡市の一般社団法人延岡観光協会が延岡発祥チキン南蛮党から継承して制定。昭和30年代頃に延岡市祇園町にあった洋食屋「ロンドン」で修業した料理人たちがまかない料理にヒントを得て開発した「チキン南蛮」は同市が発祥の地であり名物料理となっている。市内の保育所、小中学校の給食で提供するなど地域の食文化の「チキン南蛮」をさらに全国に知らせるのが目的。日付は7と8で「チキン南(なん=7)蛮(ばん=8)」と読む語呂合わせから。
- スッキリ美腸の日
- ストレスの多い現代人のお腹の悩みを、腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い健やかな心と身体を育むサポートをしている一般社団法人日本美腸協会が制定。同協会では「美腸」とは「食事・運動・腸もみ」の3つの基本習慣からもたらされるとの考えから、自分自身の腸を知るための入門講座や各種セミナーなどを開催している。腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めることが目的。日付は「美腸」には1年を通じて継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日を記念日とした。
- Come on!! 虎ノ門の日
- 東京都港区にある街、虎ノ門を盛り上げるために活動する地元の有志団体「カモン虎ノ門製作委員会」を運営するグー・チョキ・パートナーズ株式会社が制定。オフィスワーカーが多い虎ノ門で、持続可能なまちづくりのために必要な「街への愛着」を育むことが目的。虎ノ門という街を盛り上げていくためにみんなで虎ノ門のことについて考え、虎ノ門のことを想う日になってほしいという願いが込められている。日付は虎ノ門の「虎」という漢字に「七」と「八」が入っていることから7月8日としたもの。
- ホールケーキの日
- 福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
- 歯ブラシ交換デー
- ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
- 生パスタの日
- 生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
- 七転八起の日
- 熊本県阿蘇市でキクイモ商品をはじめ、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する阿蘇壱番屋が制定。熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送るのが目的。日付は7と8で「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで。
- 防犯カメラの日
- 防犯カメラの開発、販売、アフターサービスまで手がける株式会社日本防犯システムが制定。防犯カメラの必要性、重要性を多くの人に考えてもらう機会を作り、防犯カメラの認知度を高めるのが目的。日付は7と8を「な(7)くなれ犯(8)罪」と読む語呂合わせから。
- 信州地酒で乾杯の日
- 「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県。
- 豆乳で作ったヨーグルトの日
- ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定。1997年(平成9年)7月8日にデザートやホイップクリームなどの製造・販売で知られるトーラク株式会社が「豆乳で作ったヨーグルト」を発売。豆乳を乳酸菌で発酵したこの植物性ヨーグルトは、血清コレステロールが低下する効果から2003年には特定保健用食品に認められている。2015年10月より同商品はポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社に。日付は最初の発売日にちなんで。
- 「なわ」の日
- 「なわとび」の全国一の売上高、シェアを誇る愛知県。その愛知県名古屋市に本部を置き、なわとびの普及促進活動を行う、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定。なわとびを使って人々の基礎体力向上を図ることが目的。日付は7と8で「なわ」と読む語呂合わせで。また、なわとびは両手で持って跳ぶため、10月2日を「『跳び』の日」に制定し、二つの記念日により両方の手が「なわを持つ」イメージを表すことで、その定着を目指している。
- ナイスバディーの日
- 「心も体もきれいで健康で、毎日を自分らしく生き生きと生きること」を多くの人たちと約束し合う日をと、パーソナルトレーナーの大西仁美氏が制定。日付は7と8で「ナイス(7)バディー(8)」と読む語呂合わせから。
- 中国茶の日
- 中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としている。飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をと「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定。日付は中国語の「チ=7」日本語の「ヤ=8」の組み合わせから。
- 質屋の日
全国質屋組合連合会が制定。日付は、「しち(7)や(8)」の語呂合わせから。- 外務省開庁記念日
明治2年7月8日(新暦1869年8月15日)に明治新政府が外務省を創設したことに由来。- なはの日
7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから。元々1999年に民間のグループが制定したものであるが、2004年から沖縄県那覇市の「那覇の日制定実行委員会」と行政と企業が「なはの日」のイベントを実施している。- ベイエフエムの日
ベイエフエムが制定。78.0MHzの周波数から来ている。