1/365の奇跡

2025年(令和7年)

1月7日(火)

  • January / 睦月
  • 先勝

    次の大安は【1月11日】です

多くの傷を受けるほうが、ひとつの傷を与えるよりもよい。

ベンジャミン・フランクリン

【 誕生色 】

漆黒 しっこく

カラーコード:#0D0015

色言葉:理想・創造力・独立心

タイプ:希望と夢を忘れない情熱家

【 誕生花 】

アッツザクラ

花言葉:愛を待つ

誕生日の著名人

記念日・行事

七草粥
人日の節句

五節句のひとつ。古来中国では、この日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
爪切りの日

新年になって初めて爪を切る日。七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
昭和天皇祭

1990年(平成2年)以降の先帝祭で宮中祭祀の大祭の一つ。
やぶさめ神事

千葉県君津市ので、毎年1月7日に行われる神事。宮司による祝詞送上、玉串奉天の後、境内にて弓矢で的を射る。里伝によれば、江戸時代の元禄年間、当時の領主が武道を奨励し、五穀豊穣を祈願した事が始まりと伝わる。前日1月6日の「矢迎えの儀」で、弓、矢、的が新調される。君津市の無形民俗文化財に指定されており、北子安やぶさめ保存会により伝承されている。
白馬(あおうま)神事

大阪市の住吉大社で毎年この日に行なわれる特殊神事。神馬「白雪号」が各本宮を巡拝したあと、境内を駆け廻る。正月に白馬を見ると邪気が払われると伝えられている。
ケンピの日 ケンピを多くの人に親しんでもらい、それにまつわる菓子文化を知ってもらう日。高知県高知市の菓子店有限会社西川屋老舗が制定。1601年(慶長6年)1月7日、西川屋の祖先は白髪素麺の製法をヒントにこの菓子を創製して土佐藩初代藩主の山内一豊公に献上し、御用菓子司を拝命したとされる。尚、ケンピと芋けんぴは異なる菓子。
クリスマス(東方正教会など。ロシアでは祝日)