1/365の奇跡

2025年(令和7年)

4月29日(火)

  • April / 卯月
  • 大安

    次の大安は【5月5日】です

ニュース

経済

  • 米国と中国の貿易不均衡が関税闘争の緊張緩和を阻んでいる。
  • コメの価格が15週連続で上昇し、前年同期比で2倍以上に高騰している。
  • SMBC日興証券が25年1-3月期に26億円の純損益赤字に転落。
  • FRBが株式や不動産のバリュエーションに関する脆弱性に言及。
  • アステラス製薬が25年3月期連結決算で大幅な増収増益を発表。
  • 円安ドル高や物価高により、スマホの価格が高騰している。
  • 豊田自動織機がトヨタ創業家からの買収提案報道を受けストップ高。

政治

  • トランプ前大統領へのヒスパニック系有権者の支持が低下している。
  • 中国外務省が習近平国家主席とトランプ米大統領の最近の会談を否定。
  • ロシアのプーチン大統領が北朝鮮の兵士の貢献に感謝を示す。
  • トランプ米大統領がロシアのウクライナ侵攻停止を要求。
  • ドイツが国防費増額のためEU財政ルールの免責を要請。
  • 赤沢経済再生相が日米関税協議で日本の農林水産業を犠牲にしないと発言。
  • 中国がAI開発の自立と自己強化を表明。
  • 石丸伸二前安芸高田市長が市議の名誉毀損で敗訴確定。

社会

  • 富士山で遭難した中国人留学生が2度目の救助を受ける。
  • ゴールデンウィーク期間中の関東以西は晴天が多く、暑さ対策が必要。
  • 北海道でゴールデンウィーク期間中に季節外れの大雪のおそれ。
  • ライバー事務所「1000プリ」所属のジャミル・ラフマーンさんが死去。

テクノロジー

  • Nothingが新しいオーディオ製品Buds 2とBuds 2aを発表。
  • Nuverseが『クリスタル・オブ・アトラン』のPS版予約受付開始を発表。
  • JR西日本が世界初、3Dプリンターで駅舎を製作。
  • シグマのミラーレスカメラ「Sigma BF」はメモリーカードスロット非搭載。
  • 大阪・関西万博の空飛ぶ車にトラブル発生。
  • iOSの「Darwin Notification API」に脆弱性発見。
  • 電子スピン波を自由に制御する技術が開発される。
  • MetaがLlamaを国際宇宙ステーション用に微調整して宇宙へ送信。
  • NTTがドローンを用いた雷の誘導実験に成功。

エンターテイメント

  • 令和ロマンの高比良くるまが活動再開。
  • 中島哲也監督の映画「時には懺悔を」の公開が延期。
  • ユニクロのワンピースが好評。
  • CHAGE and ASKAの未発表音源などが不正販売されている。
  • 『原神』コラボ商品プレゼント企画実施。
  • アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が話題。
  • 音楽フェス「SWEET LOVE SHOWER 2025」出演アーティスト第2弾発表。
  • 中居正広氏の性暴行疑惑に関する報道。
  • 北川景子主演ドラマ「あなたを奪ったその日から」制作発表。
  • 報知新聞社が「東方神起特別1面新聞」の通信販売を開始。

スポーツ

  • 競走馬リバティアイランドがレース中の故障により安楽死。
  • リヴァプールがプレミアリーグ優勝。
  • 西郷真央が「シェブロン選手権」で米国初勝利。
  • バレーボールSVリーグのプレーオフ準決勝でルール適用に関する問題発生。
  • ドジャースの大谷翔平選手が2試合連続マルチ安打。
  • ドジャースの佐々木朗希投手がメジャー6試合目の先発登板。
  • 横浜DeNAベイスターズ関連情報(詳細不明)。

科学

  • ブラックホール爆弾に相当するエネルギーの暴走現象が地上で実現。
  • 1億1300万年前の最古のアリの化石を発見。

国際

  • ロシアがウクライナ軍の越境攻撃を主張、クルスク州奪還を報告。
  • イスラエル軍がガザ地区で建物の更地化作業を実施。
  • ロシアがウクライナへの攻撃を継続すると表明。
  • ウクライナ情勢でロシア軍が小部隊の活用を増やす見込み。

愛のない婚姻があるところには、婚姻のない愛がある。

ベンジャミン・フランクリン

【 誕生色 】

薄浅葱

カラーコード:#00A6AF

色言葉:ナイーブ・神秘性・癒し

タイプ:ナイーブな心の持ち主

【 誕生花 】

ミヤコグサ

花言葉:きまぐれな心

誕生日の著名人

記念日・行事

家族と暮らす動物の幸せを考える日
パナソニック株式会社と株式会社朝日新聞社が制定。パナソニック社は動物保護団体への商品の寄贈、保護犬・保護猫の譲渡会の開催などの社会貢献プロジェクトを行うとともに、ペットと飼い主の健やかな暮らしをサポートする商品の開発を行っている。朝日新聞社は犬と猫の飼い主向けのウェブサイト「sippo」を運営し、人とペットが共生できる社会づくりに取り組んでいる。両社は家族の一員であるペットの幸せを願い、記念日を通して家族と暮らす動物の幸せを多くの人に考えてもらうのが目的。日付は犬や猫のシンボルの肉球から4月29日を「よい(4)にくきゅう(29)」と読む語呂合わせから。
「銀河のしずく」の日
「いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会」が制定。岩手県オリジナル水稲品種「銀河のしずく」の生産の拡大、品質の向上と、県内外へのPR及び岩手県産米の消費拡大が目的。「銀河のしずく」は炊き上がりが透き通るように白くつやがあり、冷めても変わらない軽やかな食感の美味しいお米。和食にも洋食にもおにぎりにも合う。日付は「銀河のしずく」の「し(4)ず(2)く(9)」の語呂合わせで4月29日に。同協議会は岩手県、岩手県農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会岩手県本部、株式会社純情米いわて、公益社団法人岩手県農産物改良種苗センターと、オブザーバーの農林水産省東北農政局岩手県拠点の米の生産・流通・販売に関する関係機関団体で構成。
四国・幸福の日
香川県高松市に事務局を置き「4つの愛が 一つの未来に向かう 幸せな四国」を掲げて活動する公益社団法人日本青年会議所四国地区協議会が制定。四国にゆかりのある人が、身近な幸せや幸福感をこの記念日に一斉に発信し、四国の魅力をより多くの人と共有することが目的。四国に残るお遍路などの独自文化、海を活かした産業、山や川でのレジャーといった風土や文化も合わせて発信し、四国ファンを増やしていく。日付は4と29で「し(4)こくこうふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。
高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)/4月分
高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。4月8日の「高級食パン文化の日」をスタートに、5月9日までの32日間にわたり新しい食文化としての高級食パンをとくに味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくのが目的。日付は4月8日は4と8で「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせで、5月9日は5と9で「高級=こ(5)うきゅう(9)」の語呂合わせから。
ナポリタンの日
ナポリタンに欠かせないケチャップの製造・販売を手がけるカゴメ株式会社が制定。長年にわたり多くの人から親しまれてきたスパゲッティナポリタンをさらに愛してもらうのが目的。日付はナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから「昭和の日」の4月29日に。また、2017年4月29日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議」にて、ナポリタンをこよなく愛する妖精「ナポリたん」が誕生している。
ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
フォニックスの日
株式会社mpi松香フォニックスが制定。「フォニックス」とは英語の発音と文字のルールを学ぶ音声学習法で、正しい発音で英語が読めるようになるのが特徴。グローバル社会の中でフォニックスの効用をより多くの人に知ってもらい普及させるのが目的。日付は4と29で「フォ(4)ニック(29)ス」と読む語呂合わせから。
タオルの日
大阪タオル卸商業組合が制定。タオルを使用する機会が増える春先から初夏にかけての需要をさらに向上させ、タオル産業を盛り上げるのが目的。日付は4と29をタオルで「良(4)く拭く(29)」と読む語呂合わせから。日本のタオル産業に携わる各種団体が連携して推進していくことを目指している。
豊後高田昭和の町の日
大分県豊後高田市が制定。同市が2001年から商業と観光の振興のために、商工会議所、商店街とともに進めてきた昭和30年代をテーマとした「豊後高田昭和の町」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は国民の祝日の「昭和の日」から。「豊後高田昭和の町」は、その懐かしい街並みや商品、人々の温かい対応などで全国から多くの観光客を集めている。
歯肉ケアの日
歯槽膿漏の予防、知覚過敏でしみるのを防ぐなど、歯ぐき(歯肉)のためのハミガキ「ディープクリーン」の製造販売を手掛ける花王株式会社が制定。いつまでも自分の歯でおいしく食べるためには、歯ぐき(歯肉)のケアが大切であることを、多くの人に知ってもらうことが目的。日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
歯肉炎予防デー
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールする。日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
Piknikの日
日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定。「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気。日付は29日を「Piknik」の語尾のニックと読む語呂合わせから。親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日とした。
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
畳の日
イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」と制定したのは京都市に本部を置く全国畳産業振興会。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールするのが目的。
昭和の日
昭和の時代、4月29日は「天皇誕生日」であったが、平成になり「みどりの日」とされ、2007年から「昭和の日」とされた。意義は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」
昭和の日(、2007年 - )

4月29日は昭和天皇の誕生日で、1948年から1988年までは「天皇誕生日」の祝日だった。1989年、昭和天皇崩御後に、植物に造詣の深かった昭和天皇にちなみ「みどりの日」となり、その後祝日法の一部改正により2007年から「昭和の日」になった。これに伴い「みどりの日」は5月4日に変更された。
天長節(、1927年 - 1948年)

昭和天皇の誕生日。四大節の一つ。
ゴールデンウィーク
羊肉の日

ジンギスカン鍋の普及のため、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせ。
北極点到達

1978年(昭和53年)、植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達した。
全日本柔道選手権大会(日本武道館)

1975年(昭和50年)以降は、(新型コロナウイルス感染症拡大の影響で12月26日の開催となった2020年と2021年を除き)毎年この日に開催されており、当大会と全日本剣道選手権大会(11月3日)は、日程が最優先で確保されている。
阿寒湖湖水開き
国際ダンスデー

ユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定した国際デー。フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。