1/365の奇跡

2025年(令和7年)

1月5日(日)

  • January / 睦月
  • 大安

    次の大安は【1月11日】です

人は自分が望むものを信じる。

ガイウス・ユリウス・カエサル

【 誕生色 】

スチールグレイ

カラーコード:#736D71

色言葉:直観力・洞察力・潜在力

タイプ:機転のきくしっかり者

【 誕生花 】

ラッパスイセン

花言葉:再生

誕生日の著名人

記念日・行事

小寒(、2006年・2009年・2010年・2022年)

二十四節気の1つ。太陽の黄経が285度の時で、寒さが最も厳しくなる前の時期。
新年宴会(、1874年 - 1948年)

天皇が皇族・親任官・外国使臣など招待して新年を祝う宴会を行った。
シンデレラの日

1956年(昭和31年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表した。
囲碁の日

日本棋院が提唱。「い(1)ご(5)」の語呂合せ。
紬の日

名瀬市(現 奄美市)で1978年から実施。名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を着てその良さを再認識しようと制定された。
ホームセキュリティの日

警備保障会社として1962年(昭和37年)に日本で初めて創業したセコム株式会社が1981年(昭和56年)1月5日に発売した「ホームセキュリティシステム」は、2014年(平成26年)6月に契約数が100万軒を突破。家庭の「安全・安心」を見直してもらうことを目的に制定。
遺言の日

相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及を目的に、公益財団法人日本財団が制定。日付は1と5で「遺言(いごん)」と読む語呂合わせと、正月で家族が集まり遺言について話し合える機会があることから。
魚河岸初競り

「魚河岸」は、魚介類を卸売りする魚市場のある河岸をいう。特に東京では、江戸時代の慶長年間に成立し、1923年(大正12年)の関東大震災で焼失するまで日本橋付近にあった魚市場を魚河岸といった。焼失後に移転し、2018年(平成30年)まで築地あった中央卸売市場(築地市場)の通称としても用いられた。「初競り」は、その年初めて行われる競りを意味し、「魚河岸初競り」では、その年の商売繁盛を願い、様々な魚介類が通常より高い価格で取引される。
初水天宮

初水天宮とは、1月5日に全国総本宮である福岡県久留米市の水天宮または分霊を祭った東京都中央区日本橋蛎殻町の水天宮のいずれかに参詣すること。社伝によると、安徳天皇の母である高倉平中宮(建礼門院・平徳子)に使えていた女官按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)が、壇ノ浦の戦いの後、千歳川(現筑後川)の辺り鷺野ヶ原に遁れ、1190年(建久元年)に初めて水天宮を祀った。古来より水の神として、農業・漁業・船舶業者のみならず、子供の守護神、安産、子授の神としても人々の信仰が篤い。