1/365の奇跡

2025年(令和7年)

1月10日(金)

  • January / 睦月
  • 仏滅

    次の大安は【1月11日】です

人は不快な記憶を忘れることによって防衛する。

ジークムント・フロイト

【 誕生色 】

草色 くさいろ

カラーコード:#7B8D42

色言葉:英知・芸術・洗練

タイプ:広大な感情世界の持ち主

【 誕生花 】

ナワシロイチゴ

花言葉:恩恵

誕生日の著名人

記念日・行事

成人の日※1月第2月曜日(2000年、2005年、2011年、2022年など)
110番の日

警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
さんま寿司の日

三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
かんぴょうの日

栃木県は、日本の干瓢生産シェア99%を占める。2000年、干瓢の消費拡大を願い、栃木県園芸特産振興協会(現在の[https://tochigipower.com/ とちぎ農産物マーケティング協会])が記念日として制定。日付は、干瓢の「干」の字が、「一」と「十」の組み合わせから成ることから。
明太子の日

福岡の食品会社ふくやが制定。1949年のこの日に販売を開始したのを記念している。
鷹栖観音 千日参り

大分県宇佐市の鷹栖観音で『千日参り』が行なわれる。この日にお参りすると千日お参りしたのと同じご利益があると云われている。鷹栖観音は「知恵観音」とも呼ばれ、参拝者一人ひとりに「知恵餅」が配られる。
初金毘羅

毎月10日は金比羅様の縁日だが、新年最初は「初金比羅」と呼ばれ、全国の「こんぴらさん」で『初金比羅』が執り行なれる。
十日戎

正月10日に行われる初恵比須のお祭り。「えべっさん」の愛称で親しまれ、近畿以西で広く行われる。大阪市の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社、京都府の建仁寺などが有名。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う。