1/365の奇跡

2025年(令和7年)

2月10日(月)

  • February / 如月
  • 先勝

    次の大安は【2月14日】です

ニュース

経済

  • 中国の1月の消費者物価指数が上昇。
  • ロシアの2024年の実質GDPが4.1%増加。
  • 米国がイスラエルへの武器売却を承認。
  • トランプ政権時代の通商政策に関する記述。
  • 中国の春節期間中の中国人観光客による消費増加。
  • NVIDIAなどのAI企業の株価急落。
  • ドージコインの価格上昇に関する記述。
  • ネット広告業界のAI活用による成長。

政治

  • 日米首脳会談に関する記述。
  • 兵庫県知事選をめぐる公職選挙法違反容疑の告発。
  • 北朝鮮の核兵器に関する声明。
  • 岩屋大臣の議員宿舎への侵入事件。

社会

  • 中国高速道路での多重事故発生。
  • 悪質な交通事故に適用される危険運転致死傷罪の法改正議論。
  • 芸能界における性加害問題に関する報道。
  • オーストラリアのSNS利用規制とYouTubeの適用除外。
  • タイの外国人観光客による問題行動。
  • 東京・世田谷区でのあおり運転事件。
  • 指ポキポキのメカニズムに関する解説記事。

テクノロジー

  • Samsung Galaxy S25の発表。
  • iOS 18.4のリーク情報。
  • ロッキード・マーティンのステルス艦艇「シー・シャドー」。
  • AI企業DeepSeekに関する記述。
  • ライカのカメラグリップ「Leica LUX」の発売。
  • ゲーミングデバイスに関する記述。
  • 自動運転のレベル分けに関する記述。
  • Meta Quest 3/3S向けゲームの発売。
  • 「抗菌」「抗ウイルス」表示に関する解説記事。

エンターテイメント

  • 羽生結弦のアイスショー「Yuzuru Hanyu ICE STORY 3rd」。
  • B'zの紅白歌合戦出演に関する記述。
  • 韓国の芸能ニュースサイトに関する記述。
  • NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に関する記事。
  • NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の制作発表。
  • 映画「孤狼の血 LEVEL2」のリニューアル版公開。
  • ゲーム「A Game About Digging A Hole」の発売。
  • 王子の凧市での石鍋商店に行列に関する記述。
  • 渋谷の回転寿司「天下寿司」に関する記述。
  • ラーメンデータベースの東京味噌ラーメンランキング。
  • ママスタセレクトの人気漫画ランキング。

スポーツ

  • 24時間走に関する記事。
  • NEXT GENERATION MATCH U-18 Jリーグ選抜 対 日本高校選抜の試合結果。
  • ちばぎんカップ 千葉 対 柏の試合結果。
  • 富士フイルムスーパー杯 神戸 対 広島 の試合結果。
  • 国学院大学が箱根駅伝で連覇。
  • 卓球のTリーグで金沢ポートが琉球アスティーダに勝利。
  • 1990年代の国産スポーツカーに関するアンケート結果。

科学

  • 地球に最接近する小惑星のニュース。
  • 天体写真に関する記述(LEDA 1313424、HH 30)。
  • ミツバチの生態に関する記述。

国際

  • トランプ大統領の発言に関する記述(経済カテゴリにも分類)。

神は人間に孤独を与えた。
然も同等に人間に孤独ではいられない性質も与えた。

佐藤春夫

【 誕生色 】

ローズレッド

カラーコード:#EA618E

色言葉:愛情・感受性・知性

タイプ:人を助けて励ます優しい人

【 誕生花 】

バラ(黄)

花言葉:ジェラシー

誕生日の著名人

記念日・行事

二重とびの日
プロなわとびプレーヤーの生山ヒジキ氏が代表取締役を務める、なわとび小助株式会社が制定。誰もが経験のある縄跳び。誰もが憧れをもち練習する技の「二重とび」。毎年、小学生と「二重とび」の世界記録に挑戦している生山氏。「二重とび」を通じて、チャレンジすることや身体を動かすことの大事さを子どもたちに知ってもらうのが目的。日付は「二(2)重(10)とび」と読む語呂合わせで2月10日に。
サガミ満天そばの日
愛知県名古屋市に本社を置き、和食麺類のファミリーレストランチェーンを展開する株式会社サガミホールディングスが制定。同社は高まる健康志向を背景に、健康価値に優れた「満天そば」を開発。「満天そば」はポリフェノールの一種であるルチンが豊富で苦みを克服した韃靼そばの新品種「満天きらり」を使用しているため、おいしくて健康的。記念日を通して、より多くの人に「満天そば」の魅力を伝えることが目的。日付は1年を通じて「満天そば」を食べてもらいたいとの思いから「満天(テン=10)」の語呂合わせで毎月10日を記念日としたもの。
ドクター・ショール フットの日
1904年に誕生したフット&レッグケア専門ブランドの「ドクター・ショール」を、日本での前代理店であったレキットベンキーザー・ジャパン株式会社から引き継いだショールズ ウェルネス カンパニー株式会社が制定。足のコンディションを整え、健康的で美しい足を作り出すために、自分自身の足元を見つめて手入れをする日とするのが目的。日付は2と10を「フ(2)ット(10)」と読む語呂合わせから。
太客倶楽部の日
2012年にファーストアルバム「死ぬまで一生愛されてると思ってたよ」でメジャーデビューした尾崎世界観、長谷川カオナシ、小川幸慈、小泉拓の4人組ロックバンド「クリープハイプ」が制定。「太客倶楽部」とは「クリープハイプ」のオフィシャルファンクラブで、チケットの先行受付や各メンバーのブログなど、さまざまな会員限定コンテンツが楽しめる有料のサイト。記念日にファンとのイベントや配信などを行うことが目的。日付は2と10で「太客倶楽部」の「2(ふ)10(と)」と読む語呂合わせから2月10日としたもの。
ベベダヤンの誕生日
埼玉県富士見市に事業所を置く、わちふぃーるどライセンシング株式会社が制定。作家の池田あきこ氏が創作した「わちふぃーるど」の舞台に登場するキャラクター、ベベダヤンの誕生日を広く知らせ、ベベダヤンの認知度を高めることが目的。猫のダヤンが「わちふぃーるど」の世界へ旅立ってしまい、飼い主だったリーマちゃんは恋しく思っていた。そこで、ひいひいおばあちゃんからもらった秘密の生地で猫のお人形を作りベベダヤンと名付けた。日付はベベダヤンが登場する絵本「だいすき ベベダヤン」が出版された2013年2月10日からその日付を誕生日としたもの。
トムとジェリーの誕生日
さまざまな映像作品の上映、配給、キャラクター商品のライセンス管理などを手がけるワーナー ブラザース ジャパン合同会社が制定。「トムとジェリー」は多才だけどお調子者でドジなネコのトムと、いたずら好きでお茶目なネズミのジェリーが追いかけっこを繰り広げるドタバタコメディアニメ。記念日を通して「トムとジェリー」のプロモーション活動を行うのが目的。日付は「トムとジェリー」の第一作となる短編作品「上には上がある」(原題:Puss Gets The Boot)がアメリカで劇場公開された1940年2月10日から。
にじゅうまるの日
佐賀県佐賀市の佐賀県庁内に事務局を置く、“さが”農産物ブランド確立対策推進協議会が制定。「にじゅうまる」とは佐賀県が育成したかんきつの新品種のブランド名。20年以上をかけて開発された「にじゅうまる」は、食べごたえのある大きさと爽快な香り。プチッとした食感とジューシーな果汁。豊かな甘みと、ほどよい酸味を併せ持つ。記念日を通して「にじゅうまる」をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付はブランド名である「にじゅうまる」にちなみ2と10で「に(2)じゅう(10)まる(0)」の語呂合わせから。※画像は左から「すべてが『二重丸』」「佐賀県育成、中晩柑品種」。
ばい菌ゼロの日
愛知県名古屋市に本社を置き、建築物の清掃・点検業務などを行う株式会社A-one(エーワン)が制定。新型コロナウィルスの世界的な感染拡大の中、ビルや住宅、施設などの建物の衛生面を清潔に保つ意識を高め、除菌効果のある洗浄でばい菌や汚れをなくし感染症被害削減につなげていくのが目的。日付は2→1→0と数字が減って0(ゼロ)になることをウイルスやばい菌の数が減っていく様子になぞらえている。また、2月は2020年に新型コロナウイルスが世界的に広がり始めた時期でもある。
みやざき地頭鶏の日
宮崎県宮崎市に事務局を置く、みやざき地頭鶏事業協同組合が制定。地頭鶏(じとっこ)は古くから霧島山麓で飼育されていた鶏で、とても美味しいことから当時の地頭職に献上されていたためその名がついたとされる。その地頭鶏をさらに改良を重ねた食用鶏が「みやざき地頭鶏」。記念日を通して「みやざき地頭鶏」のさらなるブランドの向上と消費拡大を図るのが目的。日付は2と10で「じ(2)とう(10)」と読む語呂合わせから。
伝筆の日
愛知県名古屋市にオフィスを置く一般社団法人伝筆協会が制定。伝筆(つてふで)とは筆ペンを使用して描く筆文字のことで、ユニークであたたかい文字。正しく描くという目的でもなく、文字を崩しすぎることもないので、相手の記憶に残り話題になる。日付は2と10で「ふ(2)で(10)」と読む語呂合わせから。
筆アートの日
埼玉県さいたま市で社会にたくさんのありがとうを増やすことを目指して活動する「一般社団法人ありがとう」が制定。筆を使って描く文字や絵(筆アート)は個性が豊かで、他人を喜ばせたり癒すために描かれることが多い。そこで筆アートの製作者にエールを送り、みんなが筆アートを活かした感謝のはがきを書くような日とするのが目的。日付は2と10で「ふ(2)でアート(10)」と読む語呂合わせから。
レンジフードの日
神奈川県相模原市に本社を置き、厨房用の電気製品の企画製造などを手がける富士工業株式会社が制定。台所用換気扇であるレンジフードについて、記念日を通じて多くの人に知ってもらうのが目的。日付は2と10で「レンジフード」の「フー(2)ド(10)」と読む語呂合わせから。
パンプスの日
女性の下着や衣料品の他、女性用パンプスなども展開する京都府京都市に本社を置く株式会社ワコールが制定。パンプスを日常的に履く女性たちに、より快適なパンプスを選んでもらいパンプス市場を活性化するのが目的。日付は就職活動などで「初めて」、春からの新生活に向けて「新しい」パンプスを購入する人が多い時期であり、2と10で「フット=foot」と読む語呂合わせから。同社の女性用パンプス「サクセスウォーク」の出荷累計100万足を記念する意味合いもある。
フルートの日
国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成する日本フルート普及推進協議会が制定。記念日を通じてフルートの魅力をもっと多くの人に知ってもらい、演奏を始めるきっかけの日となることが目的。日付は2と10で「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせから。
フードの日
一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が制定。南北に長く、四季折々に多様で豊かな自然がある日本。そこで育まれた各地の食や食文化を世界にPRするのが目的。日付は2と10を「ふう(2)ど(10)」として「FOOD=食べ物」「風土」と読む語呂合わせから。地域ならではの魅力的な食文化を総合的に提供し体感できる地域を「フードツーリズムエリア」として認定、表彰する。
スカイプロポーズの日
JPD京都ヘリポートを所有する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。
封筒の日
各種の封筒や紙製品全般、パッケージ、手提げ袋などの製造販売を手がける株式会社ムトウユニパックが制定。アナログ的なコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的。日付は2と10で「封(2)筒(10)」と読む語呂合わせから。
世界てんかんの日
公益社団法人日本てんかん協会が制定。てんかんについての正しい知識を広めるのが目的。日付は国際てんかん協会と国際抗てんかん連盟がヨーロッパでは聖ヴァレンタインがてんかんのある人々を救った聖人として称えられていることにちなみ、バレンタインデー直前の月曜日を「世界てんかんの日」(International Epilepsy Day/IED)としたことにならい、2月の第2月曜日に。
ふきとりの日
大阪府大阪市に本社を置く株式会社ナリス化粧品が制定。同社の「ふきとり用化粧水」は1937年から発売されているロングセラー商品。2017年で発売80年となり、年間企業別売上シェア1位にもなったこの商品の効果と魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は2と10で「ふ(2)きとり(10)」と読む語呂合わせから。
糖化の日
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。
アメリカンフライドポテトの日
アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。
二重(ふたえ)の日
ナチュラルな二重(ふたえ)が作れる二重メイクアイテム「ダイヤモンドアイリッド」をプロデュースする株式会社SBYが制定。目をパッチリと大きく見せ、ハツラツなイメージを与える二重になって、多くの女性にきれいになってもらうことが目的。日付は2と10で「にじゅう(二重=ふたえ)」と読む語呂合わせから。
二世帯住宅の日
高いデザイン性と優れた耐火性・耐震性の戸建住宅「ヘーベルハウス」や、入居者が安全で快適に暮らせ、オーナーが長期安定経営を実現できる集合住宅「ヘーベルメゾン」などで知られる旭化成ホームズ株式会社が制定。「二世帯住宅」という言葉をつくり、1975年に「へーベルハウス二世帯住宅」の発売を開始した同社が、その40年を記念したもの。日付は2と10で「二(に=2)世帯住(じゅう=10)宅」の語呂合わせから。
コッペパンの日
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業。パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げた。2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。
太物の日
絹の着物を呉服と呼ぶのに対して、綿や麻やウールなど太い糸の着物を「太物(ふともの)」と呼ぶ。普段着として着ることの多い太物をもっと楽しんでもらおうと、宮崎県宮崎市の児玉健作氏が世話係を務める全国の太物ファンによって制定。この日は太物を着て一日を過ごすことを提案。日付は2と10で太物の「2(ふ)10(と)」の語呂合わせから。
フットケアの日
糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加していることから、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的に、一般社団法人日本フットケア・足病医学会、日本メドトロニック株式会社が制定。足病変は重症化すると足の切断にまで至る大変な病。日付は2と10で「フット=足」の語呂合わせから。
白馬そばの日
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。その白馬商工会が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。日付は秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となることと、1998年の2月8日に長野オリンピックのアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まったこと、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。
豚丼の日
北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う株式会社ソラチが制定。株式会社ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力のひとつになった企業。日付は2で「ぶた」10で「どん」と読む語呂合わせから。
左利きグッズの日
社会生活で左利きの人が感じているさまざまな道具の使いづらさ。それを解消するための左利き用グッズの普及を目指し、左利きグッズを扱う神奈川県相模原市の菊屋浦上商事株式会社が制定。日付は2月10日を0210として「0(レ)2(フ)10(ト)」と読み、レフト=左の発想から。
簿記の日
簿記の大切さをより多くの人に知ってもらおうと、公益社団法人 全国経理教育協会が制定。日付は簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」が1873年(明治6年)の2月10日に慶応義塾出版局から発行されたことから。
海の安全祈念日

2001年2月10日、ハワイ沖で演習中だった愛媛県宇和島水産高等学校の実習船えひめ丸事故が、緊急浮上した米国海軍原子力潜水艦により衝突され、実習生・指導教官・乗組員あわせて9名が亡くなった。この事故を永遠に忘れず、亡くなられた方9名の方々の海や水産への思いや志を継承し、船舶の安全を祈る取組として、全国水産高校長協会が2003年に制定。
ふとんの日

全日本寝具寝装品協会が1997年に制定。ふ(2)とん(10)の語呂合わせから来ている。
ニットの日

「にっ(2)と(10)」の語呂合わせ。横浜手作りニット友の会が1988年に制定。1994年には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も制定した。
蕗の薹の日

雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRするため宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が1993年に制定。日付は「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせ。
ニートの日

「にー(2)と(10)」の語呂合わせ。巨大匿名掲示板2ちゃんねるが発祥。
キタノ記念日

お笑い芸人・映画監督であるビートたけし(北野武)の功績を記念するため、CS放送の番組「チャンネル北野」が制定。日付は芸能活動の原点である漫才コンビツービート、ツー(2)ビート(10)の語呂合わせから。
観劇の日

1911年(明治44年)のこの日、日本初の洋風劇場である「帝国劇場」が完成した。
トムとジェリーの日

「トムとジェリー」が初めて登場したのは、1940年2月10日に劇場公開された「上には上がある」(原題: Puss Gets The Boot)。これを記念し、2月10日が「トムとジェリーの誕生日」として制定された。
豊橋鬼祭

愛知県豊橋市の安久美神戸神明社で、毎年2月10日、11日に行われる神事。祭のクライマックスは、2月11日に行われる「天狗と赤鬼のからかい」。天狗がいたずらをする赤鬼をこらしめようとして戦う。赤鬼は天狗に再三挑戦したが敵わず、持っていた白粉餅や穀物の粉で罪・けがれを祓い清めて里人に償いをしたという話しで、この餅がタンキリ飴の由来になっている。