- February / 如月
-
赤口
次の大安は【2月14日】です
ニュース
経済
- 日経平均株価は小幅な動きで推移している。
- 米国株式市場は主要株価3指数が軒並み下落した。トランプ政権の関税政策への懸念が影響。
- 米国の1月の雇用統計は伸びが鈍化したものの、失業率は低下。FRBの利下げ延期を示唆。
- 中国の大型連休「春節」に、日本各地に多くの中国人観光客が訪れた。
- プライベートエクイティー投資業界が好む税制優遇措置が、トランプ米大統領の標的となった。
- ロシアの実質GDPは2年連続のプラス成長だが、25年は成長鈍化が見込まれる。
- インターネットイニシアティブとSBIホールディングスの決算が発表された。
- ナバロ米大統領上級顧問は、米政府が関税など海外からの収入に軸足を置く目標で一致していると述べた。
政治
- 石破茂首相とトランプ米大統領が首脳会談を行い、日本の対米投資拡大などを発表した。
- ミャンマーで中国系犯罪組織が外国人ら数千人を監禁し、特殊詐欺を強要している。
- 北朝鮮は核兵器は交渉材料ではなく戦闘目的と表明した。
- トランプ米大統領は、中国からの少額貨物に対する関税免除措置を維持すると表明した。
- 中国外務省は、パナマの一帯一路離脱について米国を非難した。
- ウクライナのイェルマーク大統領府長官は、ケロッグ氏によるウクライナ訪問を歓迎する意向を示した。
- タイのペートンタン首相は、中国人観光客誘致のため「自身には中国人の血が流れている」とアピールした。
- 兵庫県知事選を巡り、知事とPR会社社長が公職選挙法違反容疑で告発された件で捜査が行われている。
- 東京・世田谷区で、政治結社会長が女性に対し拡声器で罵声を浴びせた。
- 議員宿舎に女性が侵入した事件が発生した。
社会
- 東京・渋谷で「Galaxy Experience Space」イベントが開催された。
- 日産学園が「ノスタルジック2デイズ2025」に出展すると発表した。
- オーストラリア政府は、16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律を可決した。
- 中国・河南省で、雨雪と濃霧による視界不良で高速道路で多重事故が発生した。
- 韓国の朝鮮日報日本語ニュースサイトが報道を行っている。
- 冷凍食品の無人販売は、ピーク時ほどの勢いはない。
- 結婚相談所の60代以上の利用者が増加している。
テクノロジー
- アメリカ海軍の潜水調査艇「アルビン号」がアップグレードされ、潜水可能な水深が拡大。
- PlayStation Network(PSN)で大規模な障害が発生した。
- 新たな格安中華ゲーム機「SF3000」が登場した。
- ELECOMのトラックボール「IST PRO」の使用レビューが公開された。
スポーツ
- 富士フイルムスーパー杯で、広島が神戸に勝利した。
- U-18 Jリーグ選抜が日本高校選抜に勝利した。
- フェニックス・オープンで松山英樹は暫定62位で2日目を終えた。
- 西武・外崎修汰内野手が三塁にコンバートされ、佐藤龍世内野手と定位置争いへ。
- 西武が春季キャンプに5つの斬新なファンサービスを導入。
- ドジャース・大谷翔平投手の銀行口座から巨額が盗まれた事件が発生。
- 宮古島大学駅伝が開催される。
科学
- 地球の周回軌道に小惑星「2024 PT5」が入り、一時的に第2の月になった。
- 自己修復アスファルトの技術が研究・開発されている。
- パスタを茹でた時の「塩の輪」のメカニズムが解明された。
- 腸内細菌が老化を促進する可能性があるという研究結果が発表された。
エンターテイメント
- 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の新吹替版が放送された。
- ゲーム『転スラ』に新たなキャラクターが登場した。
- スタジオジブリの社内で「去ってほしい社員の条件」と題した貼り紙が見つかった。
- テレビ朝日でドラマ「プライベートバンカー」が放送されている。
- モテそうな名字に関するアンケート調査結果が発表された。
- 国立西洋美術館で「モネ 睡蓮のとき」展が開催されている。
その他
- タイムトラベラーは歴史を変えることはできない。
- 人体冷凍保存に関する記事が公開された。
- 若い星「HH 30」の複雑な構造が撮影された。
- 1938年に死刑囚の心拍数を測定する実験が行われた。
他人に調和し、かつ己を誰にも与えてはならない。
ミシェル・ド・モンテーニュ
誕生日の著名人
記念日・行事
- フルクルの日
- 「kmタクシー」で知られるタクシー事業をはじめ、ハイヤー事業やバス事業などを展開する国際自動車株式会社が制定。「フルクル」はスマートフォンを振るだけで近くにいる空車のkmタクシーを呼ぶことができる迎車料金不要のタクシーアプリ。個人情報の登録が不要なのでダウンロード後、すぐに使うことができる。より多くのタクシーユーザーに「フルクル」を知ってもらうことが目的。日付は「フ(2)ルク(9)ル」の語呂合わせから2月9日を記念日としたもの。
- データをつなぐ日
- データ活用でDXを推進する株式会社セゾンテクノロジーが制定。同社は1993年にファイル連携/データ連携ツール「HULFT(ハルフト)」を発売。2023年で30周年となり、その年の2月には日本発iPaaS(クラウド型データ連携プラットフォーム)「HULFT Square(ハルフト スクエア)」をリリースしている。世界中のデータをつなぎ、誰もがデータを活用できる社会を実現するのが目的。日付は2と9で「データをつ(2)なぐ(9)」の語呂合わせから2月9日に。
- relay(リレイ)でつなぐ事業承継の日
- 宮崎県宮崎市に本社を置く株式会社ライトライトが制定。同社は事業を譲りたい人と譲り受けたい人をつなぐ事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」の運営などを手がけている。後継者不足のためやむを得ず廃業する事業者の増大は地域経済の衰退にもつながることから、relayのサービスを活用してもらい望まない廃業を減らすとともに事業承継の認知度を高めるのが目的。「大廃業時代」を「大承継時代」へと転換させたいという願いが込められてる。日付は2と9で「継(2)ぐ(9)=事業承継」と読む語呂合わせから2月9日に。
- 学習机の日
- オフィス家具をはじめとして、さまざまな空間、環境、場づくりを手がける株式会社イトーキが制定。同社は1962年に日本で初めて「スチール製学習机」を製造、販売。2022年で学習机販売60周年となる。学習机の歴史を振り返りながら子どもも大人も自分が使った学習机に思いをはせ、対話のきっかけにしてもらうとともに市場の活性化の一助とするのが目的。日付は学習机の購入や買い替えが活発になる時期であることと、2と9を「ツ(2)ク(9)エ」と読む語呂合わせから2月9日に。
- 北海道米「ふっくりんこ」の日
- 北海道札幌市のホクレン農業協同組合連合会内に事務局を置く、北海道米販売拡大委員会が制定。北海道の道南で開発された「ふっくりんこ」は北海道を代表するブランド米のひとつで、つやのある見た目で、甘みと粘りがあり、ふっくらとした食感が特徴。道南と空知の一部産地限定で作付けを行うことで品種本来のおいしさが守られており、記念日を通して北海道米「ふっくりんこ」に愛着を持ってもらい、認知度の向上と消費拡大を図るのが目的。日付は2と9で「ふ(2)っく(9)りんこ」と読む語呂合わせから。
- 輪島ふぐの日
- 石川県輪島市の輪島市役所産業部観光課内に事務局を置く「能登半島・輪島わのしま食楽部(クラブ)」が制定。同市では天然ふぐ類の水揚げ量が日本一の輪島港で水揚げされた天然ふぐを「輪島ふぐ」として商標登録をしてブランド化を図り、官民一体となって盛り上げている。記念日を通して「輪島ふぐ」の情報を発信するとともに地域の活性化を目指すのが目的。日付は2と9で「ふ(2)ぐ(9)」と読む語呂合わせから。
- 木曽路「ふぐの日」
- 愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。冬の味覚である「ふぐ」を贅沢に使用した「てっちり」や「てっさ」をはじめとしたふぐ料理を、しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」で堪能していただき、多くの人にその美味しさを知っていただくのが目的。日付は2と9で「ふぐ」の語呂合わせから。
- 木曽路「肉の日」
- 愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」をはじめとして、焼肉の「大将軍」「くいどん」、和食しゃぶしゃぶ「鈴のれん」、からあげ専門店「からしげ」、鶏料理の「とりかく」、居酒屋の「大穴(ダイアナ)」を展開する同社は厳選された肉をさまざまな形で提供。その美味しさをさらに多くの人に知っていただくのが目的。日付は2と9で「肉」の語呂合わせから。
- 大福の日
- 総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。日付は2と9で「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。
- えのすいクラゲの日
- 神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定。同館で2011年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を持ってもらうのが目的。日付はクラゲの「ク」から毎月9日に。
- とらふぐ亭の日
- 東京都新宿区に本店を置き「泳ぎとらふぐ料理専門店 とらふぐ亭」を運営する株式会社東京一番フーズが制定。同社は1996年の創業以来、多店舗展開と養殖事業などに取り組んでおり、ふぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させることが目的。日付は2と9で「ふぐ」と読む語呂合わせから。
- 白馬そばの日
- 冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。その白馬商工会が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。日付は秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となることと、1998年の2月8日に長野オリンピックのアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まったこと、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。
- クレープの日
- クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
- パソコン検定の日
- パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う一般財団法人全日本情報学習振興協会が制定。日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたもの。
- 初午(2004年)
- 河豚(フグ)の日
下関ふく連盟が1980年に29(ふく)の語呂合わせで制定。下関では、河豚は「ふく」と発音する。- 服の日
全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988年に制定。29(ふく)の語呂合わせに由来。- 肉の日
日本食肉協議会が制定。肉(29)の語呂合わせ。このほか、毎月29日も肉の日としている。- 漫画の日
漫画家・手塚治虫の命日にちなみ、漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。- 風の日
風が吹く(29)に由来。- Domino’s For Goodデー(国際ピザデー)
世界各国のドミノ・ピザがピザの売り上げの一部をメンタルヘルスなどの支援に充てるチャリティー・デー。