- February / 如月
-
大安
次の大安は【2月20日】です
ニュース
経済
- ホンダと日産の経営統合協議が破談。
- 米国の消費者物価指数が上昇し、経済過熱感が懸念される。
- 東京株式市場の日経平均株価が大幅に上昇。
- ソニーグループが今期の営業利益予想を上方修正。
- セブン‐イレブンの既存店売上が不調。
- 長期金利が約15年ぶりの高水準に。
- ガソリン価格が安い都道府県ランキングが発表された。
- 台湾の鴻海精密工業が日産自動車との提携に関心を示す。
- ドル/円相場が調整色を鮮明にする。
政治
- トランプ政権の連邦政府職員への早期退職勧奨に応募者が目標に届かず。
- トランプ政権による連邦政府職員の早期退職プログラムが容認される。
- カナダが米国の鉄鋼・アルミニウム関税に懸念を示す。
- パナマが基準を満たさない船舶登録の取り消しを進める。
- ウクライナ紛争終結に向けたプーチン大統領とトランプ大統領の首脳会談開催が提案される。
- NATO加盟国がウクライナ支援の負担を平等に分担することで合意。
- 米海軍が台湾海峡を航行。
- ロシアで拘束されていた米国人が解放される。
- エジプトとカタールがガザ停戦合意の維持に向けた取り組みを強化。
- 中国が日米首脳会談の中国に関する言及に反発。
- ヘグセス米国防長官が多様性推進策を非難。
- WHOが500億ドル規模の寄付基金設立を目指す。
- 日本維新の会が医療費削減のための改革案を提案。
- 石破首相が政府・日銀の共同声明の見直しを否定。
社会
- パレスチナ自治区ガザの停戦合意が履行される予定。
- 兵庫県知事選での報道姿勢が批判される。
- 窃盗犯の認知件数が5年ぶりに50万件を上回る。
- 旅行してよかったと思う都道府県ランキングが発表される。
- 道路トンネルの長さが5kmにならない理由が話題になる。
- ウェールズで鉄器時代の遺物が発掘される。
- 高知市の隣接市「南国市」の読み方が話題になる。
- 学研教育総合研究所が中学生の将来の職業ランキングを発表。
テクノロジー
- Google I/O 2024が5月20日に開催。
- Pixel 9aに関する情報がリーク。
- シチズンが第2世代スマートウォッチCZ Smart PQを発表。
- 対話型AI「GPT-4.5」が近くリリースされる。
エンターテイメント
- ハッブル宇宙望遠鏡が巨大銀河の画像を撮影。
- Duolingoのマスコット「Duo」の“死去”が話題になる。
- ドルオタ漫画家がSnow ManとM!LKのインスタライブ配信を振り返る記事を執筆。
スポーツ
- 新日本プロレスが旗揚げ記念日の全対戦カードを発表。
- オリックス・山下舜平大投手がアクシデントに見舞われる。
- 新日本プロレスが「THE NEW BEGINNING in OSAKA」を開催。
- UEFAチャンピオンズリーグ決勝トーナメントプレーオフ第1戦が行われる。
- 水戸ホーリーホックのGK松原修平が新キャプテンに就任。
- 大宮アルディージャの原博実社長がインタビューに応じる。
- プレミアリーグのエバートン対リバプール戦が2-2で引き分け。
- 巨人・田中将大投手がブルペン入り。
- 米大リーグ、ケンリー・ジャンセン投手がエンゼルスと契約。
科学
- 猫の愛着スタイルに関する研究結果が発表される。
- 木星の衛星イオの赤外線画像が公開される。
- NASAの探査機Junoが木星の衛星Ioを観測。
- テムズ川底から出土した人骨の年代が判明。
- カーボンナノチューブを活用した体調急変察知端末の開発が進む。
- シミュレーションと現実世界のずれを調整するロボット技術が開発される。
- 「遊び心」がストレス耐性や困難な状況への反応に与える影響に関する研究結果が発表される。
- アインシュタインリングの画像が公開される。
- 孤独や寂しさに関する記事が公開される。
その他
- Apple製品に関する噂。
- RTX 5090の電源コネクタ焼損問題の検証が行われる。
- 異常気象の中を生き抜くゲームが発売される。
- Apple Watchの高速充電に対応したケーブルが登場。
- Unity Behavior開発チームの解雇が発表される。
- 謎の「目玉」が登場するタイピングゲームが発売予定。
- 宮本武蔵を操作するゲームが2026年発売予定。
- PS2向けソフトのリマスター版が発売される。
- 作者の自宅で起きたトイレに関するエピソードが話題になる。
- フロムソフトウェアの新作ゲームが発表される。
- 京都大学出身者の特徴に関する記事が公開される。
- 清水エスパルスのGK沖悠哉が紹介される。
- 2032年に小惑星が地球に衝突する可能性に関する情報。
笑いは人間の特質である。
フランソワ・ラブレー
誕生日の著名人
記念日・行事
- クラシコ・医師の日
- メディカルアパレルの企画・開発・販売などを手がけるクラシコ株式会社が制定。同社は「世界中の医療現場に、人間的で、感性的で、直感的な革新を生む。」をミッションに、医療用ユニフォームを通して医療現場に「ゆたかな一日をつくる、一着を。」提供しようと取り組んでいる。時に過酷な現場で働く医療従事者に対して、日頃からの敬愛と感謝を表すために毎月14日を記念日としたもの。14日は「い(1)し(4)=医師」の語呂合わせから。
- 丸大燻製屋・ジューシーの日
- 大阪府高槻市に本社を置き、ハム・ソーセージ事業、調理加工食品事業、食肉事業などを手がける丸大食品株式会社が制定。同社の人気商品「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」のジューシーな味わいをより多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は一年を通じてその美味しさ、ジューシーさを感じてもらうために「ジュー(10)シー(4)」の語呂合わせから毎月14日としたもの。
- 日本酒女子会の日
- 「美味しく、楽しく、華やかに」をテーマに日本酒好きの女性が集うコミュニティー「日本酒女子会」(代表・氏家エイミー氏)が制定。国内外で800人以上のメンバーが参加する同会では、会員同士が気軽に日本酒について語り合い、さまざまなイベントを催すなど、日本酒の魅力を女性目線で発信し続けている。記念日を通じて日本の伝統産業であり大切な文化の日本酒の発展に寄与するのが目的。日付は2月は新酒や大吟醸などが各酒蔵で醸されることと、2と14で「2(に)=日(に)本酒、14(じゅうし)=女子(じょし)」と読む語呂合わせで。バレンタインデーに日本酒を贈るという発案からも2月14日に。※画像は「日本酒女子会ロゴ」。
- セカンドオピニオンを考える日
- さまざまな新しい健康インフラサービスを提供するティーペック株式会社が制定。診療を受けている主治医とは別の医師に意見を求めるセカンドオピニオン。自身や家族のもしもの時に備えて、セカンドオピニオンについて正しく理解してもらうことが目的。日付は2と14で2番目(2)の医師(14)と読む語呂合わせと、大切な人を思いやる(考える)日の「バレンタインデー」から2月14日としたもの。
- ザ・ローリング・ストーンズの日
- ユニバーサルミュージック合同会社が制定。「サティスファクション」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」など、数々のヒット曲を持ち、世界中で絶大な人気を誇るイギリスの伝説のロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」。彼らの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付はデビューから28年経った1990年2月14日に初めて日本公演を行ったことから。
- 自動車保険の日
- 1914年(大正3年)2月14日に、東京海上日動火災保険株式会社(当時は東京海上保険株式会社)が「人とクルマの毎日を安心なものにしたい」という思いのもと、日本初の自動車保険の営業認可を取得したことから同社が制定。2014年で「自動車保険誕生100周年」となり、自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は営業認可を取得した日から。
- 予防接種記念日
- 福岡県朝倉市に本部を置く、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。日付は寛政2年(1790年)2月14日に秋月藩医の緒方春朔が大庄屋の天野甚左衛門の二人の子どもに、初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させたことから。また、秋月藩主の黒田長舒は緒方春朔を藩医に取り立て種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げるように支援した。この秋月藩の天然痘予防に尽力した緒方、天野、黒田の三偉人を顕彰し、予防接種は秋月藩から始まったことを広く知らせるのが目的。
- ロディの日
- シンプルで可愛いらしい馬をモチーフにしたデザインのキャラクター「ロディ」の魅力をもっと多くの人に知ってもらうことを目的に、「ロディ」の商品ライセンスを管理を行っている株式会社JAMMY(ジャミー)が制定。乗れる玩具として有名な「ロディ」だが、インテリアとしても人気が高く、また、数多くのキャラクターグッズも作られている。日付は「ロディ」がイタリアのオソッポ村で生まれたのが1984年の2月14日であることから。
- ふんどしの日
- 日本古来の文化であり、伝統的な下着の「ふんどし」。その普及と人々のふんどしに対する理解と関心を高めることを目的に、一般社団法人日本ふんどし協会が制定。日付は2と14で「ふんどし」と読む語呂合わせから。バレンタインデーと同日であることから、女性から男性へ「ふんどし」を贈る提案も行う。
- バレンタインデー
- 女性から男性に向かって恋を打ち明ける日とされ、日本では愛の印としてチョコレートを贈る。この習慣はメリーチョコレートがチョコレートの販売促進のためのキャンペーンとして展開したのが始まりとされる。
- ラジオ福島「農家の皆さんへ」
- 福島県内の各JA連合会や外郭団体から選出した委員による福島県農業団体放送企画委員会が放送開始70周年を記念して制定。1955年2月14日に放送を開始したラジオ福島の番組「農家の皆さんへ」は、一般社団法人福島県農業会議、JA全農福島など各団体の専門家が出演し、農業技術の指導や改善のアドバイス、農事関連の情報や話題を放送。ニュースや天気予報を除く月曜から日曜までレギュラー番組の放送は全国的にも珍しく、2024年12月現在で約2万5000回の放送回数を数えている。
- 以下はバレンタインデーに便乗して制定されたもの
- * 義理チョコ
- * チョコレートの日
- * ネクタイの日
- 煮干しの日
全国煮干協会が1994年に制定。2(に)1(ぼ = 棒)4(し)の語呂合わせ。