- February / 如月
-
先負
次の大安は【2月14日】です
ニュース
経済
- 中国の1月の乗用車販売台数が前年比12%減。
- イーロン・マスク氏らが米オープンAIを974億ドルで買収提案。
- ムーディーズ、トランプ政権による世界銀行への支援停止で格下げの可能性を警告。
- インドのモディ首相、米国との貿易戦争回避のため関税引き下げ準備。
- 米投資ファンドのベインキャピタル、富士ソフトへのTOB撤回も検討。
- ドルが上昇。トランプ大統領の鉄鋼・アルミニウム関税表明が影響。
- 中国のBYD、低価格EVで運転支援システム提供開始。新たな価格競争の懸念。
- 中国、個人消費促進のため国民所得増やす方針。
- 欧州委員会、AI推進のため2000億ユーロ投資計画発表。
- イングランド銀行委員、消費低迷で企業の値上げ困難との見方。
- トランプ大統領、1セント硬貨の製造中止を命じる。
- 孫正義氏、オープンAIとのAI合弁事業「スターゲート・プロジェクト」のコスト確保に奔走。
- 中国の新興AI企業ディープシークの登場が米AI企業の株価に影響。
政治
- トランプ政権、欧州にウクライナ向け兵器購入増強要請。
- トランプ大統領、ハマスの人質解放期限を提示し警告。
- カナダのトルドー首相、米国の鉄鋼・アルミニウム関税に断固たる対応。
- ルーマニア大統領、弾劾回避のため辞任表明。
- ブラジル政府、米国の鉄鋼関税導入に対抗措置を検討。
- 中国外務省、日米首脳会談の中国に関する言及に反発。
- ヘグセス国防長官、米軍の多様性推進への取り組みを批判。
- トランプ大統領、連邦政府機関でのプラスチック製ストロー使用廃止を覆す大統領令に署名。
- 石破首相とトランプ大統領の日米首脳会談で日米関係強化を確認。
- 兵庫県知事選に関する公職選挙法違反容疑の告発。
- エジプト外相、ガザ問題でトランプ大統領の構想に反対するパレスチナをアラブ諸国が支持と表明。
社会
- 道路トンネルの長さが5kmにならない理由。
- 南国市の読み方。
- 危険運転致死傷罪の法改正に向けた議論開始。
- 世田谷区で起きたあおり運転事件。
- 王子の凧市で石鍋商店に行列。
- 旅行してよかったと思う都道府県ランキング調査結果。
テクノロジー
- AIアクションサミットでバンス米副大統領が演説。AIの隆盛を新たな産業革命に例える。
- オンライン学習でのマイクの質の重要性。
- 『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』体験版のSteam配信開始。
- Steamローカル協力プレイフェス開催。
- ゲーム開発者がSteamウィッシュリスト増加方法をRedditで質問。
エンターテイメント
- ドジャースの大谷翔平選手の移籍2年目のキャンプ開始。
- アニメ『7 S.T.A.R.S. ~7つの答え~ 佐藤アツヒ』放送開始。
- OppoとOnePlusの次期折りたたみスマホのチラ見せ情報公開。
- 『ガンダム』最新作のアトラクション型上映。
- 藤原ヒロシ氏に関する記事。
- 岩田剛典のソロシングルリリース。
- スーパーボウルのハーフタイムショー解説公開。
- 「呼び出し先生タナカ」放送。
- 羽生結弦さん出演のアイスショー「Echoes of Life」千秋楽。
- 大阪のラーメン名店紹介。
- Anker Smart Pouchの販売再開。
- スマートフォンでの写真撮影に関する記事。
スポーツ
- 川崎フロンターレが浦項スティーラーズに勝利。
- 早田ひな選手の世界ランキング5位キープ。
- トランプ大統領がスーパーボウル観戦。
- ウェステルローの坂本一彩選手がゴールを決める。
- 柏レイソルが新加入選手をスタメンに起用した試合。
- バルセロナがセビージャに勝利。
- Jリーグ開幕イベント開催。
- 千葉市で開催されたちばぎんカップ。
科学
- これまでで最大の宇宙超構造体「キープ」発見。
- インドの研究、学校で学ぶ数学と日常生活の数学のギャップを示す。
- 天体の光学観測と電波観測の画像。
- 幼少期の両親の離婚と脳卒中リスクの関係に関する研究。
- 火星の生命体検知のための新たな方法研究。
- 天体画像:タランチュラ星雲の一部。
国際
- その他カテゴリに分類できない国際ニュースは少ないため、省略。
論語と算盤とは一致しなければならない。
渋沢栄一
誕生日の著名人
記念日・行事
- オートファジーの日
- 大阪府箕面市に事務局を置き、オートファジー研究の事業化を促進し、国民生活の向上に寄与することを目的に活動する一般社団法人日本オートファジーコンソーシアムが制定。オートファジーとは細胞の新陳代謝と有害物質除去の2つの作用を通して細胞の健康を守る生命の仕組みを指す科学用語で、この機能が健康維持にとても重要であることが科学的研究から明らかになっている。科学に立脚したオートファジーの理解と標準化指標の必要性を関係者に啓発し、一般の人々へもその正しい知識の普及と啓発活動を行う契機とするのが目的。日付は1963年のこの日にロンドンで開催された公式の場で、初めてオートファジーという用語がベルギーの生化学者クリスチャン・ド・デューブにより使われたことから。
- 乳酸菌のくすりの日
- 兵庫県神戸市に本社を置き、乳酸菌の研究や医薬品の製造販売などを手がけるビオフェルミン製薬株式会社が制定。同社は日本で初めて乳酸菌を製品化した乳酸菌のくすり「ビオフェルミン」を製造。記念日を通して乳酸菌の腸内環境を整える力などをより多くの人に知ってもらい、健康づくりに役立ててもらうのが目的。日付はビオフェルミン製薬の創立記念日の1917年2月12日から。※写真は左から「昭和初期のパッケージ」「現在のビオフェルミンの前身」「現在もおなじみのパッケージ」。
- 黄ニラ記念日
- 岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。日付は2月が黄ニラの最盛期であり鍋物などへの需要期であること、そして「にっこり(2月)いいニラ(12日)」の語呂合わせなどから。
- ブラジャーの日
- 女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定した日。日付は1914年2月12日に アメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ハンカチをリボンで 結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請 したことから。これにちなみワコールでは「ブラジャー検定」 「ブラリサイクルキャンペーン」などを行っている。
- ボンカレーの日
- 1968年のこの日「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が制定。レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は2018年に発売50周年となる。
- レトルトカレーの日
- 1968年のこの日、世界初のレトルトカレーが発売されたことから発売元の大塚食品株式会社が制定。その商品名は「ボンカレー」。2018年で発売から50周年となるが、今も多くのカレーファンに愛され続けている。
- 育児の日
- 社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞。
- モンテール・スイーツの日
- 埼玉県八潮市に本社を置き「世界中に笑顔をつくり続けたい」という想いでスイーツを作り、全国のスーパーやコンビニで販売している株式会社モンテールが制定。同社は「おいしい・やさしい・たのしい」スイーツを通じて「おやつの時間のワクワク」を届けている。スイーツでもっと笑顔になる機会を増やしていくことが目的。日付は「スイ(水)ーツ(2)」と読む語呂合わせから、毎月第2水曜日を記念日に。※写真は「モンテールのスイーツ」。
- ダーウィンの日
チャールズ・ダーウィンの誕生日。- [https://day-aisatsu.com/2%e6%9c%8812%e6%97%a5%e3%83%8b%e3%83%a9%e3%81%ae%e6%97%a5/ 黄ニラ記念日]
JA全農おかやまが岡山県の特産の黄ニラのPRのために制定。「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」の語呂合せ。- ペニシリン記念日/ペニシリンの日
1941年2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来。- ボンカレーの日/レトルトカレーの日
1968年のこの日に大塚食品が、日本初のレトルト食品「ボンカレー」を発売したのを記念して、2007年に同社が日本記念日協会に登録して制定。