- April / 卯月
-
先勝
次の大安は【4月24日】です
ニュース
経済
- 中国が第1四半期に政府支出を拡大。
- クレセント・シーズが客船を居住用クルーズ船へ転換。
- 中国船東協会が、米国による入港手数料徴収方針について積極的な意思疎通を継続すると表明。
- 17万枚のビットコイン(約2兆円相当)が移動。
- ドコモオンラインショップの売れ筋ランキングでiPhone 16が首位。
- 2026年3月卒業予定者の就活人気企業ランキングが発表。
- おすすめの年会費無料クレジットカードランキングが発表。
- ブラジル政府が2011年に自動車市場の貿易障壁を引き上げた。
- 量子コンピュータの脅威への対策として『QDay Prize』コンテストが開始。
政治
- イスラエルがイラン核施設攻撃の可能性を排除せず。
- 米最高裁判所がベネズエラ人男性の強制送還を一時停止。
- 兵庫県知事が告発文書について非難、第三者調査委員会が報告書提出。
- 秋田県知事が任期満了。
- シリアのアサド前大統領が資産を国外へ移送。
- トランプ米大統領が中国との交渉に先立ち同盟国との交渉原則を迂回的に公開。
社会
- 季節外れの暑さが続く見込み。
- 世界各地で女性・少女への性暴力増加。
- 京都大学の学生が受験生応援の看板を設置。
- 大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」が人気。
- 花粉シーズンの終盤。
- 長野県北部で最大震度5弱の地震発生。
- 安楽死や自殺幇助の経済的影響に関する議論。
- 過激マンガを実写化したドラマが視聴者に衝撃を与える。
- フェラーリ等の炎上事故。
テクノロジー
- 韓国型超音速戦闘機KF-21の開発事業がUAEの関心表明で新たな局面へ。
- Appleが新しいソフトウェアアップデートをリリース。
- M5搭載iPad ProがMacBook Airのエコシステムに影響を与える可能性。
- 一般消費者向けMacBookの販売戦略。
- 人型ロボットが参加するハーフマラソン大会が北京で開催。
- 東京大学が分厚いチキンステーキに合う培養鶏肉を開発。
- 100円ショップのスマホ・PCアクセサリーの実力検証。
エンターテイメント
- 「THE SECOND~漫才トーナメント~2025」のノックアウトステージ開催。
- おぎやはぎの愛車遍歴が放送。
- 我儘ラキアが解散を発表。
- 桂銀淑のディナーショーが中止。
- 映画「国宝」がカンヌ国際映画祭出品。
- WANIMA主催の野外音楽フェス「1CHANCE FESTIVAL 2025」の出演アーティスト第1弾発表。
- BMSGが成長戦略「GROWTH5」を発表。
- 少女時代テヨンの日本公演が中止。
- 霜降り明星粗品の皐月賞予想公開。
スポーツ
- 西武がソフトバンクに完封勝利、貯金1に。
- 堀琴音がKKT杯バンテリンレディスオープンで単独首位に浮上。
- 伊藤美誠がITTFワールドカップで銅メダル確定。
- 山本由伸投手が自己最多10奪三振で3勝目。
- レーシング・ブルズが新型リアウイングに不具合。
- 北海道日本ハムファイターズ選手会長・松本剛。
- レッドブルを含む7チームがF1サウジアラビアGPでアップグレード投入。
科学
- テルアビブ大学の研究者がCRISPR-Cas9技術でマウスの腫瘍を半分除去することに成功。
- 老化プロセスの研究に関する発見。
- ダイオウホウズキイカの生きた個体が泳いでいる姿が初めて記録された。
- 「数字に強い」人の脳内を解明した書籍の紹介。
- 人工知能(AI)と人間の知能の違いに関する考察。
国際
- (イラン核問題、ベネズエラ人強制送還は政治カテゴリに含めたため、ここに記載なし)
最も難しい三つのことは、秘密を守ること、他人から受けた危害を忘れること、暇な時間を利用すること。
マルクス・トゥリウス・キケロ
誕生日の著名人
記念日・行事
- 泉州阪南さわらの日
- 大阪府阪南市の一般社団法人阪南市観光協会が制定。阪南市の泉州地区が面する大阪湾は、さまざまな海産物が豊富に水揚げされる。「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれる「鰆(さわら)」は、阪南市で最も多く獲れる魚介。出世魚でもある「さわら」の魅力をより多くの人に知ってもらい、阪南市の認知度向上を図ることが目的。日付は4月1日の解禁日から少し経って漁獲量が多くなる頃の4月20日を記念日に。
- リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の日
- 数多くの清涼飲料水ブランドを手がけている日本コカ・コーラ株式会社が制定。リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」は同社が販売する清涼飲料水。冷静になる、落ち着くといった意味の「CHILL OUT(チルアウト)」、略してCHILL(チル)。目まぐるしい日々を生きる現代人に、心地よいチルタイムを過ごしてもらいたいとの想いが込められている。日付は「CHILL OUT」の誕生日である2016年4月20日から。
- 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)/4月分
- 高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。4月8日の「高級食パン文化の日」をスタートに、5月9日までの32日間にわたり新しい食文化としての高級食パンをとくに味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくのが目的。日付は4月8日は4と8で「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせで、5月9日は5と9で「高級=こ(5)うきゅう(9)」の語呂合わせから。
- 信州ワインブレッドの日
- 長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのこと。ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的。日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから同じ毎月20日に。ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。
- 四川料理の日
- 長野県諏訪郡富士見町に運営会社を置く「四川フェス実行委員会」が制定。本場のおいしい四川料理をもっと日本に広めるのが目的。日付は4が四川の「四」で4月。中国語で80のことをbā shí(バーシー)と読み、四川語の「すごくおいしい」の意味と同じ音になることから80÷(四川の)4で20日に。2017年から「四川フェス」を開催しており、2019年は4月20日・21日に東京・新宿中央公園に各地の四川料理の名店が集結し、しびれる辛さがたまらない四川料理を提供。
- シチューライスの日
- さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定。「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的。日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。
- 珈琲牛乳の日
- 日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を製造販売した神奈川県平塚市の守山乳業株式会社が制定。「珈琲牛乳」は1920年(大正9年)に同社の創業者である守山謙氏によって開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始。それ以降、東北から九州までの各駅で人気が広まっていく。「珈琲牛乳」が多くの人に喜ばれるきっかけとなったこの日を「はじまりの日」として記念日と定め、その美味しさをPRするのが目的。
- 肌には知る権利がある記念日
- 化粧品の開発、製造、販売などを手がける「ちふれホールディングス株式会社」が制定。同社が「肌には知る権利がある」をスローガンに、化粧品に配合されている「全成分・分量」とその「配合目的」「製造年月」を業界に先駆けて公開してきたことから、食べ物を選ぶときのように肌に直接つける化粧品も、それが何から作られているのかを知った上で選んで欲しいとの思いが込められている。日付は4と20で社名の「ちふれ」の語呂合わせから。
- ジャムの日
- 全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が制定。ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的。日付は1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏が「苺ジャム」を明治天皇に献上したとの記録があり、明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えからこの日に。
- 腰痛ゼロの日
- 腰痛で悩んでいる人をゼロにしたいとの思いから日本カイロプラクティックドクター専門学院名古屋校の卒業生を中心に結成されている「420の会」(ヨーツーゼロのかい)代表の本坊隆博氏が制定。腰痛に対する対処法、予防法を指導する日。日付は4と20で「腰痛ゼロ」と読む語呂合わせから。
- 「聴く」の日
- 大切な人の話を聴きましょう。そしてあなたも自分の話を周囲の人に聴いてもらいましょう。との考えから「聴く」ことの大切さを社会に広めようと、個人のゴール・目標を支援するコーチングのプロの藤田潮氏が制定した日。日付は藤田氏の著書『「聴く」の本』(幻冬舎ルネッサンス)の発売日である2007年4月20日から。
- 発芽野菜の日
- 広島県広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールするのが目的。日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。
- 穀雨
- 二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤して、種まきに良い時期となり、穀物の生長を助けるところから「穀雨」。この日を境に降雨量が増え、日差しも強くなってくる。
- 郵政記念日
- 1871年(明治4年)の今日、それまでの飛脚制度にかわって郵便制度が実施されたことを記念して、1934年に逓信省が「逓信記念日」として制定。1949年の逓信省の郵政省・電気通信省への分割にともない「郵政記念日」に改称された。また、この日から1週間は「切手趣味週間」とされている。
- 穀雨(2010年・2011年・2012年・2013年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が30度の時で、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。- 古川祭(飛騨古川起し太鼓)
岐阜県飛騨市で毎年4月19日から4月20日行われる江戸時代から続く祭り。「起し太鼓」と「屋台行列」から成る。- 女子大の日
1901年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開校したことにちなむ。- 青年海外協力隊の日
1965年のこの日に青年海外協力隊が発足したことにちなむ。- CHILL OUTの日
大阪府大阪市に本社を置き、「地球と人からストレスをなくす」をミッションに掲げるリラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の販売を手がける合同会社Endianが制定。冷静になる、落ち着くといった意味の「CHILL OUT(チルアウト)」、略してCHILL(チル)。目まぐるしい日々を生きる現代人に、心地よいチルタイムを過ごしてもらいたいとの想いが込められている。日付は「CHILL OUT」の誕生日である2016年4月20日から。- 四頭茶会
建仁寺四頭茶礼の起源は、中国の南宋・元の時代、大きな寺院にて行われていた茶礼で、日本には鎌倉時代に栄西禅師が禅と共に伝えられたとされている。江戸時代には建仁寺開山忌(ご命日6月5日)の食事儀礼の一部として行われていた。その後、栄西禅師の誕生日である4月20日に行われるようになり、より広く一般的に知られるようになった。