1/365の奇跡

2025年(令和7年)

4月23日(水)

  • April / 卯月
  • 仏滅

    次の大安は【4月24日】です

ニュース

経済

  • IMFが世界経済成長見通しを大幅に引き下げ、米国の関税政策による貿易戦争への懸念を示す。
  • 中国のプラスチック工場が米中貿易戦争の影響で操業停止リスクに直面。
  • 東京株式市場の日経平均株価が小幅に続落、円高進行が嫌気される。
  • コカ・コーラ ボトラーズジャパンが主要製品の値上げを発表。
  • ジェトロの調査で、米国の関税政策による日本企業への影響として輸出減少が最も多いと判明。
  • 金の現物価格が史上最高値を更新。
  • 米共和党の富裕層増税案が実現すれば、10年間で4000億ドルの歳入増加と試算される。
  • ドイツ短期国債が急騰、投資家が欧州に逃避先を求める。
  • 円高ドル安が予想され、米当局が通商交渉に円安対策を盛り込みたい考え。

政治

  • ヘグセス米国務長官が機密情報を民間アプリで共有、トランプ大統領が擁護。
  • イスラエルのネタニヤフ首相がシンベト長官の解任を試みたと主張される。
  • ハーバード大学など100以上の大学がトランプ政権の高等教育政策に反対する共同声明を発表。
  • トランプ大統領がFRB議長の解任を試みた場合、資産価格への打撃が懸念される。
  • 兵庫県知事選で県警内部に通達が出たとの主張がSNSで展開され、記者会見で事実とされた。

社会

  • 埼玉県内で死亡ひき逃げやタクシー強奪事件が発生、全裸の男が逮捕される。
  • 東京都台東区で中国籍の女が無免許運転で事故を起こし逃走、逮捕される。
  • 4月22日は「道の駅の日」、28日まで「道の駅週間」。

テクノロジー

  • エベレストでドローンが物資運搬などに活用される。
  • AIが従来の常識を超える重力波検出器を自律設計。
  • ハーバード大学がハチ型ロボットの開発を続ける。
  • AppleがVision Airヘッドセットをリリースするとの情報。
  • オープンソースソフトウェアのフォークにより著作権表示が曖昧になり、開発者が落胆。
  • 富士フイルムが新型デジタルカメラ「GFX100RF」を発売。
  • 太陽誘電が、走るエネルギーで充電できる電動アシスト自転車用技術「FEREMO™」を開発。

エンターテイメント

  • はま寿司で「初夏の特選ねた祭り」開催。
  • 吉本興業がフースーヤの単独ライブツアー開催決定を発表。
  • バンダイナムコ Cross Store 名古屋がオープン。
  • 深田恭子が中国のイベントに登壇。
  • PS5 Proの分解記事が公式ブログで公開。
  • SDガンダム ジージェネレーション エターナルでイベント開催。

スポーツ

  • 阪神タイガースがDeNA戦に勝利し10勝目を達成。
  • 川崎フロンターレの試合情報やチーム情報が発信。
  • ポストユースマッチでU-22 Jリーグ選抜と関東大学選抜が対戦。
  • F1サウジアラビアGPレビュー。
  • ヴァンフォーレ甲府戦の開催告知。
  • ホームグロウン制度に関する情報。
  • J1リーグ第11節の試合結果。
  • シェブロン選手権に日本勢13人が出場。
  • F1第5戦サウジアラビアGPでのマックス・フェルスタッペンとオスカー・ピアストリの接触事故。

科学

  • 地球への隕石落下が偏っている理由が解明される。
  • テトリスがトラウマ記憶の想起を抑制するという研究結果。
  • 酢酸菌由来の酵素の特性評価と数理モデル構築に関する研究結果が発表される。
  • 遺伝子の起源に関する新たな知見。
  • 超加工食品が2型糖尿病や一部のがんの発症リスクを高める。
  • 単独のブラックホール候補が確認される。
  • NASAが小惑星探査ミッション「Lucy」の画像を公開。
  • NASAがLandsat画像を使ったウェブアプリを紹介。

国際

  • 中国の王毅外相とインドネシアのスギオノ外相が会談、経済のグローバル化と自由貿易を支持。
  • イスラエル軍の無人機攻撃でレバノンで上級司令官が殺害される。
  • 第二次世界大戦終戦80周年を迎え、追悼集会や国際会議が開催される。

その他

  • 奈良公園のシカと観光客の動画が話題に。
  • イオンスタイルオンラインでのNintendo Switch 2抽選販売に関する情報。
  • すずめの写真が話題に。

頭のいい人は恋が出来ない。
恋は盲目だから。

寺田寅彦

【 誕生色 】

葦葉色

カラーコード:#88CB9D

色言葉:調和・順応・人間関係

タイプ:社会の信用を集めるしっかり者

【 誕生花 】

ボタン

花言葉:王者の風格

誕生日の著名人

記念日・行事

クラフトビールの日
全国地ビール醸造者協議会、日本地ビール協会、日本ビアジャーナリスト協会などで構成された日本クラフトビール業界団体連絡協議会が制定。クラフトビールの普及、ビール文化の向上発展に寄与し、ビールの愛飲家、製造者、販売者、原料・機器生産者など、生産から消費に関わるすべての人が一体となる環境を生み出すのが目的。日付はビールとは一体何かを世界で最初に定めた法律とされるドイツの「ビール純粋令」が施行された日(1516年4月23日)から4月23日としたもの。
明治おいしい牛乳の日
牛乳や乳製品、お菓子や食品などの製造販売を手がける株式会社明治が制定。同社の「明治おいしい牛乳」は人気の定番商品。新鮮な生乳本来のおいしさを実現するナチュラルテイスト製法を取り入れ、ほのかな甘みとまろやかなコクはそのままに、すっきりとした後味で仕上げた「明治おいしい牛乳」をさらに多くの人に味わってもらうことが目的。日付は「明治おいしい牛乳」が全国発売を開始した2002年4月23日から。
高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)/4月分
高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。4月8日の「高級食パン文化の日」をスタートに、5月9日までの32日間にわたり新しい食文化としての高級食パンをとくに味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくのが目的。日付は4月8日は4と8で「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせで、5月9日は5と9で「高級=こ(5)うきゅう(9)」の語呂合わせから。
乳酸菌の日
乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的。日付は2と3で「乳酸」と読む語呂合わせから、スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うため毎月23日に。また、2月3日も「乳酸菌の日」としている。
不眠の日
日本人の半数以上がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。不眠の改善について適切な情報発信を行う。日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日に。また、不眠の症状は一年中起こるので毎月23日も2と3で「不眠の日」とした。
シジミの日
食品として優れ、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために、長年シジミの研究を続けてきた島根県松江市の有限会社日本シジミ研究所が制定。日付は4と23で「シジミ」と読む語呂合わせから。
消防車の日
消防車のトップメーカーとして、国内シェア5割を誇る株式会社モリタホールディングスが制定。日付は1907年(明治40年)4月23日に株式会社モリタが創業されたことにちなんでいる。安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼のひとつの証となる日。
国産小ねぎ消費拡大の日
福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。国産小ねぎの販売促進が目的。日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月のものとしたもの。
サン・ジョルディの日
スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。この伝統行事をそのまま拝借して、出版業界などが運動を起こしたのがこの記念日。
聖ゲオルギオスの日(サン・ジョルディの日、聖ジョージの日)

竜退治の伝承が残るキリスト教の聖人ゲオルギオスの聖名祝日。ゲオルギオスは、英国、ジョージア、カタロニアなどの国・自治州、モスクワ、ジェノヴァなど都市の守護聖人で、そのシンボルは、イングランド国旗に採用されている。今日では書物を贈りあうサン・ジョルディの日となっている。
世界図書・著作権デー(世界本の日)
* 子ども読書の日
国際マルコーニデー

世界で初めて無線による通信を行ったグリエルモ・マルコーニを記念する日。
国際マヌルネコの日

2019年にマヌルネコ保全同盟(PICA)によって制定。マヌルネコのことを知り、その保全や住環境について興味を持ってもらうことが目的。日本では、那須どうぶつ王国の発信で話題になり、現在複数の動物園で飼育されている。
慶應義塾の創立記念日

慶応義塾の前身は、福沢諭吉が1858年(安政5年)10月に、江戸築地鉄砲洲に開設した蘭学塾(1863年に英学塾に転向)で、塾は、1867年(慶應3年)12月、芝の芝新銭座(現在の港区浜松町)に移転する。この芝に移転した時の年号を取り「慶應義塾」と命名された。旧暦1871年3月、慶応義塾は現在の本拠地三田に移転する。この移転日を太陽暦に換算した4月23日が「慶應義塾大学」の開校記念日になった。
地ビールの日

日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定し、2000年から実施。1516年のこの日、バイエルン公ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を発布したことにちなむ。ドイツではこの日が「ビールの日」になっている。
城崎温泉温泉まつり

兵庫県豊岡市にある城崎温泉の祭り。城崎温泉の開祖・道智上人の命日である4月24日に合わせ、毎年4月23日と24日に行われる。