1/365の奇跡

2025年(令和7年)

6月7日(土)

  • June / 水無月
  • 仏滅

    次の大安は【6月8日】です

ニュース

経済

  • テスラ株価:イーロン・マスクCEOのトランプ政権離脱後も、トランプ氏との関係が株価に影響を与えている。
  • ドル円相場:年末にかけて円高方向に進む可能性、日銀の追加利上げの可能性も示唆。
  • トーセイ株:米投資ファンドの大量保有報告により急伸。
  • トヨタ自動車・豊田自動織機株:香港のヘッジファンドが株式保有を公表し、豊田織へのTOB価格引き上げを求める。
  • メタプラネット:日本の資本市場史上最大級となる7,674億円の新株予約権発行を決議。
  • ダイハツ新型ムーヴ:全車スライドドア化に伴い価格が上昇。
  • 米国際貿易裁判所:トランプ政権による関税措置を違法と判断。

政治

  • ロシア:ウクライナへの大規模攻撃を実施。
  • 中国とカナダ:両国首脳が電話会談を行い、関係改善を目指す。
  • 米国とロシア:新START条約の維持は難しいとの見方。
  • タイとカンボジア:国境紛争を受け、タイが「高レベルの作戦」開始の準備を示唆。
  • トランプ米大統領とプーチン大統領:電話会談でウクライナ情勢について協議。
  • トランプ米大統領:大統領専用機エアフォースワンの改修費用が高額になる可能性を示唆。
  • 米国:イスラエルおよびアメリカに対する「不当な」訴追を理由に、国際刑事裁判所(ICC)の判事4人に対して制裁を科す方針を発表。
  • 旭川市議会:議長と副議長の交代を巡る混乱が続いている中、副議長が辞職。

社会

  • ウクライナ:首都キーウでロシアによるミサイルとドローン攻撃が発生し、死者が出た。
  • イスラエル:レバノンへの空爆を実施。
  • トランプ氏私邸近辺:連邦政府が住宅を高額で借り上げ。
  • 愛媛県あいテレビ:深夜番組におけるセクハラ問題でフリーアナウンサーが損害賠償請求。
  • 福岡県みやま市:小学校の給食事故で父親が損害賠償請求。

テクノロジー

  • Apple WWDC 2025:開催が発表された。
  • 新型ゲーミングPC:FRONTIERがセールで販売開始。
  • 量子現象:カーボンナノチューブとカービン鎖の量子的な振動による情報伝達。
  • 超長距離文字認識技術:中国の研究者が1.36km先の3mm文字の読み取りに成功。
  • AI:AIが過去に自ら生成したコンテンツを学習データとして使う可能性。
  • 生物発光:その仕組みを人間に役立てる研究が進んでいる。
  • Nintendo Switch 2:ヨドバシ・ドット・コムにて抽選販売実施。
  • 斬新なSSD:COMPUTEX 2025にて展示。

エンターテイメント

  • ダブルインパクト:漫才とコントの二刀流芸人No.1決定大会の準決勝進出者発表。
  • 新ドラマ「ロンダリング」:藤原丈一郎主演で放送開始。
  • 雑誌「andGIRL」:出口夏希が表紙。
  • アニメ「SANDA」:放送開始。
  • 朝ドラ「風、薫る」:会見開催。
  • ジャングリア沖縄:テーマパークの内部を報道陣に公開。
  • カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch:新曲追加。
  • BE:FIRST RYOKI:活動休止。
  • 新コンビ「CITY」結成:石井ブレンドと小野竜輔。
  • PlayStation®5『ARK: Survival Ascended』:更新データ配信。

スポーツ

  • サッカー日本代表:オーストラリア戦に敗北。
  • プロ野球:中日、広島、DeNAの試合結果。
  • Bリーグ:三遠ネオフェニックスの選手契約継続。
  • 国内女子ゴルフ:ヨネックスレディスの初日結果。
  • バレーボール男子日本代表:2028年ロサンゼルス五輪に向けた新体制発表。
  • 渋野日向子:全米女子オープンでの好成績を受け、米女子ツアーに出場。
  • サンフレッチェ広島:川浪吾郎選手がファジアーノ岡山に移籍。

科学

  • ネアンデルタール人:スペインの岩絵に付いた指紋が最古の可能性。
  • 地球温暖化:世界の氷河の多くが消える可能性。

すべて八分目、この限度を守ってさえいれば、たとえ成功しても、調子に乗り過ぎて、失敗する憂はない。

小林一三

【 誕生色 】

エルムグリーン

カラーコード:#657D61

色言葉:清廉潔白・精神力

タイプ:コミュニケーション上手な国際派

【 誕生花 】

カルセオラリア

花言葉:私の伴侶

誕生日の著名人

記念日・行事

JAぎふ食と農の祭典の日
岐阜県岐阜市に本店を置く、ぎふ農業協同組合(JAぎふ)が制定。同組合では地域の消費者に食と農の大切さを発信するイベント「JAぎふ食と農の祭典」を2023(令和5)年から開催しており、これからも地域の人々の食と農への理解を育むきっかけの日とするのが目的。日付は「JAぎふ食と農の祭典」を2026(令和8)年から6月の第1土曜日に開催することから。
Doleバナ活の日
バナナ、パイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い、美味しい果物の生産、加工、販売などを手がける株式会社ドールが制定。食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でん紛で短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)、GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれているバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるのが目的。日付はバナナは一年を通じて販売されていることと、バナナの「ナナ」(7)から毎月7日としたもの。
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
むち打ち治療の日
一般的には治らないものと考えられている場合が多いむち打ち症。しかし、きちんと治療すればほとんどの症状が改善するので、あきらめずに治療しましょうと呼びかける日にと「一般社団法人むち打ち治療協会」が制定。日付は6と7で「む(6)ち打ちをな(7)おそう」という語呂合わせから。「むち打ち治療協会」はむち打ちの専門治療院で構成されている一般社団法人。
緑内障を考える日
緑内障に関する啓発と情報発信、患者やその家族との交流と情報交換をめざして活動を行っている、一般社団法人緑内障フレンド・ネットワークが制定。中途失明の原因として最も多いとされる緑内障について広く考え、一年に一度は緑内障の検診を受けるようにと呼びかける。日付は6と7で「緑(6)内(7)=りょくない」と読む語呂合わせから。
母親大会記念日

1955年のこの日、第1回「日本母親大会」が東京で開催されたことを記念。母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている。
ムダ毛なしの日

夏に向けて素肌を出し始める女性に、すべすべの肌を手に入れてほしいとの願いから、レキッドベンキーザー・ジャパン株式会社が制定。日付は「ムダ毛(6)なし(7)」の語呂合わせから。
計量記念日(、1952年 - 1992年)

通商産業省(現:経済産業省)が1952年に制定。1951年6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念。1993年11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された。