1/365の奇跡

2025年(令和7年)

6月6日(金)

  • June / 水無月
  • 先負

    次の大安は【6月8日】です

ニュース

経済

  • 米国の貿易赤字が過去最大に縮小。輸入減少が主な要因。
  • 長期国債の入札が低調。投資家の国債発行への反応が注目される。
  • 日産自動車、中国で好調なEV「N7」の日本輸出を検討。
  • センコーグループホールディングス株が急騰。米アクティビストファンドによる大量保有報告が影響。
  • 関税によるインフレ懸念が高まる一方、世界的にディスインフレ圧力が強い。
  • みずほ銀行がロト6の抽選結果を発表。

政治

  • トランプ前大統領、複数の国からの入国を禁止する大統領令に署名。
  • メキシコで初めて有権者が裁判官を選ぶ選挙を実施。与党系判事が最高裁を支配する見通し。
  • 中国大使館、EUに南シナ海での「トラブル誘発」をやめるよう求める。
  • トランプ前大統領、ハーバード大学への外国人入学を一時停止する布告に署名。
  • 埼玉県川口市で県議・市議らの車がクルド人らに取り囲まれる騒ぎ発生。
  • 元TOKIOの長瀬智也、インスタグラムを更新。

社会

  • 少子化が深刻化。2024年の出生数が過去最少を更新。合計特殊出生率も過去最低。
  • 京都の花街で舞妓への未成年飲酒や性行為強要、賃金未払いなどが問題視される。
  • パキスタンでインフルエンサーが射殺される事件発生。
  • 埼玉県八潮市の県道陥没事故の復旧費用が300億円規模に。
  • マツコ・デラックスの体重減少が話題に。
  • DEEPのリーダーTAKAが警察沙汰を起こし、解散危機に陥る。
  • 元横綱白鵬の退職問題で、栃ノ心が相撲協会を批判する動画を公開。

テクノロジー

  • オープンAI、AI技術が中国の秘密工作に利用されていると報告。
  • Nintendo Switch 2発売。
  • 東芝デジタルソリューションズ、Switch 2向け音声認識ミドルウェアを提供開始。
  • 「FFmpeg」にWebRTC対応の低遅延ストリーミング機能が統合。
  • バイナンス、4銘柄を監視対象に追加。
  • Apple Watchの計測精度に関する研究結果が公開。
  • 生成AIの学業利用が学生の成績や意欲に与える影響に関する研究結果が発表。

エンターテイメント

  • 岩田剛典がEXILEを卒業、白濱亜嵐が活動休止。
  • 宇野昌磨がNintendo Switch 2の発売日に関連投稿。
  • ミスタードーナツが新食感ドーナツ「もっちゅりん」を発売。
  • Hey! Say! JUMPが新シングル『encore』リリース。
  • ANYCOLOR、「にじぱぺっと」の新シリーズを発売。
  • 『ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ』発売決定。
  • 長嶋茂雄さんが死去。

スポーツ

  • 日本代表、オーストラリア代表と対戦。
  • 東芝ブレイブルーパス東京、リーグワン連覇達成。
  • アルビレックス新潟 vs 福山シティFCの天皇杯2回戦開催。
  • 女子陸上競技対校選手権大会、男子10000m決勝結果。
  • クボタスピアーズ船橋、リーグワンプレーオフ決勝戦出場。
  • マイナビオールスターゲーム2025ファン投票中間発表。
  • アシックス、バレーボール男子日本代表チームの新ユニホームを発表。

国際

  • ガザ地区の人道危機が深刻化。赤十字国際委員会トップが懸念を表明。
  • ドイツで反ユダヤ主義に起因する事案が急増。
  • ウクライナでロシアのドローン攻撃により3人が死亡。
  • ウクライナのドローン攻撃によりロシアの空軍基地が損傷。
  • トランプ前大統領、プーチン大統領と電話協議。

科学

  • ビッグバン以来最大のエネルギー放出となる爆発現象が観測される。
  • ゲーマーのメンタルヘルスや性格に関する4つの類型が調査で判明。

その他

  • TikTokで弁当作りの動画が注目を集める。
  • 画面付きキーボードが発売。

幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、 不幸人とはそれの反対を記憶している人々である。

萩原朔太郎

【 誕生色 】

メロンイエロー

カラーコード:#E0DE94

色言葉:人道主義・サービス精神

タイプ:人間関係を大切にする平穏な人

【 誕生花 】

スターチス

花言葉:知識

誕生日の著名人

記念日・行事

おむらいす亭の日
愛知県名古屋市に本社を置き、飲食事業の経営・企画・運営などを行う株式会社焼肉坂井ホールディングスが制定。「おむらいす亭」はショッピングセンター内のレストランやフードコートに店舗があり、たっぷりの卵を使ったふわふわとろとろのオムライスが15種類以上と、ハンバーグなどの洋食メニューが人気。家族や大切な人との食事に「おむらいす亭」のおいしいオムライスを楽しんでもらうのが目的。日付は6と6で「おむ(06)おむ(06)」と読む語呂合わせから6月6日を記念日に。
素まつ毛ケアの日
大阪府大阪市に本社を置き、まつ毛美容液「エグータム」をはじめ、化粧品や健康食品を製造、販売する株式会社アルマダが制定。まつ毛ケアの大切さをより多くの人に知ってもらうことが目的。「まつ毛をもっと強く、美しく、艶やかに。」との願いが込められている。日付は数字の6と6が長いまつ毛の生えた目に見えることから、6月6日を記念日に。
ROYAL&MGMイチローくんの日
全国でROYAL&MGMの屋号で遊技場を運営する株式会社一六商事ホールディングスが制定。同社グループのマスコットキャラクター「イチローくん」をより多くの人に知ってもらうのが目的。「人と人の絆を大切にする」という経営理念のもと、「イチローくん」を通してパチンコ・パチスロを楽しんでもらう。日付は「イチローくん」の誕生日が6月6日であることから。※画像は「イチローくん」。
娘婿を励ます日
大阪市に本拠を置き、ファミリービジネスの事業承継やコーチングによる企業の問題解決を目指す株式会社トップコーチングスタジアムが制定。同社は「娘婿を励ます会」を主宰し、娘婿の立場から事業承継を考えている人が集う場の提供、事業を引き継ぐための勉強会などを開催している。記念日を通して娘婿の存在価値を最大限引き上げ、ファミリービジネスの永続的発展に寄与し、人間味あふれる経営者を輩出することが目的。日付は6月6日を「ム(6)スメ、ム(6)コ」と読む語呂合わせから。
lulumoの日
ウェブマーケティングやコンサルティング、化粧用品の販売などを手がける株式会社スタビライザーが制定。lulumoは無添加、国産、シンプル処方、継続のしやすさにこだわり、親しみやすく洗練されたスキンケアブランドを目指している。記念日を通して「lulumoのスキンケア商品」と「lulumoのこだわり」を広く知ってもらい、肌に悩みを抱えるすべての人が自分の肌を好きと思えるようにお手伝いすることが目的。日付は6と6で「ルル」と読む語呂合わせから。
電動アシスト自転車「ViVi」の日
大阪府柏原市に本社を置き、自転車や電動アシスト自転車などの製造販売を手がけるパナソニック サイクルテック株式会社が制定。電動アシスト自転車を長く安全に利用するためには定期的な点検とメンテナンスが必要だが、長く使用しているとその意識が薄れ、異音などの症状が出るまで使い続けるケースが多い。記念日を通して、電動アシスト自転車の点検やメンテナンスの大切さを知り、愛車と向き合う日にしてもらうのが目的。日付は同社の電動アシスト自転車「ViVi」(ビビ)がローマ数字の「VI(6)VI(6)」を想い起こさせることから6月6日に。
麻婆豆腐の素の日
ふりかけ、麻婆豆腐の素、釜飯の素、お茶漬け、レトルトカレーなどをはじめとする加工食品の製造、販売を手がける丸美屋食品工業株式会社が制定。同社は1971年6月6日に「麻婆豆腐の素」を発売。当時は日本であまり知られていなかった麻婆豆腐というメニューを家庭で手軽に作れる素として開発し広く浸透させた。記念日を通じてより多くの人に麻婆豆腐を食べるきっかけとしてもらうとともに、麻婆豆腐がさらに発展することへの願いが込められている。日付は「麻婆豆腐の素」の発売日であり、数字の6の形が麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせること。そして「6+6=12(とうふ)」であることなどから6月6日に。
六連の日
山口県下関市彦島の北西約5kmの響灘にあり、花き栽培が盛んで「花の島」として知られる人口87人の六連島(むつれじま)の六連島自治会が制定。日本最古の洋式灯台のひとつに数えられ、国の重要文化財に指定されている「六連島灯台」などの名所旧跡も多い六連島。少子高齢化が進む離島の六連島の活性化を目指して、島民にとっても下関市民にとってもシンボリックな日にとの願いが込められている。日付は六連島の名前にちなみ「六が連なる」で6月6日としたもの。
日本直販の日
大阪府大阪市に本社を置き、テレビショッピングの草分けとして知られる「日本直販」の運営などを手がける日本直販株式会社が制定。テレビ、ラジオ、新聞、カタログ、ネットなど、さまざまなメディアを通して「幸せと喜びをお届けする」ことが目的。日付は「日本直販」のフリーダイヤルである「0120-666-666」にちなみ6月6日としたもの。また日本直販公式キャラクター「やぎ蔵」の誕生日でもある。
北川製菓ドーナツの日
長野県駒ヶ根市に本社を置き、ドーナツを中心とした洋菓子などを製造販売する株式会社北川製菓が制定。同社は60年以上もさまざまなドーナツを作り続けており、多くの人に愛されてきたことへの感謝の気持ちと、これからもおいしいドーナツの製造が続けられるようにとの願いが込められている。日付は1959年6月に同社がドーナツの製造を開始したことと、数字の6にドーナツの輪のイメージを重ねて6月6日に。
いけばなの日
日本の伝統文化であるいけばな芸術の普及、発展のために活動する公益財団法人日本いけばな芸術協会が制定。記念日を通していけばなの技術の習得だけでなく、その歴史などから知見を広げること、花に直接ふれることで命の尊さやパワーを感じて人間性を豊かにしてもらいたいとの願いが込められている。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」と言われ、この日から始めると上達が速いとされることにちなんで。
シニアピアノの日
シニア世代の方々に教えるピアノのレッスン法について、研究・普及・実践をしている先生方の会である「日本シニアピアノ教育研究会」が制定。昔から楽器の稽古は6歳の6月6日からと言われていることにちなみ、66歳の6月6日を「シニアの方がピアノ学習を開始する日」とすることで、ピアノを習いたいシニアの方の背中を押し、リタイア後がピアノで幸せな日々になること願って。
ベビーシャワーの日
ベビーシャワーを通して「日本のマタニティライフをより豊かに」を理念に活動する一般社団法人BABYSHOWER JAPANが制定。ベビーシャワーとはアメリカで始まった妊娠8ヶ月頃の妊婦を主役に仲間や家族で行う安産祈願のパーティーのこと。より多くの人にベビーシャワーを知ってもらうことが目的。日付は妊婦の姿になぞらえた「6」が2つ合わさる6月6日に。
大麦の日
国内最大級の大麦生産地である栃木県足利市に本社を置き、日本で初めて大麦を使った洋菓子(ダクワーズ)を開発した株式会社大麦工房ロアが制定。栄養価の高さやさまざまな食品に活用できるなど、大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は麦秋の季節である6月と、大麦を「O(オー)6(麦)」で6(日)と読むのを組み合わせて6月6日に。
吹き戻しの日
兵庫県淡路市で「吹き戻し」を生産、販売する「株式会社吹き戻しの里」が制定。「吹き戻し」とは、口にくわえてヒュ-と吹くとスルスルと伸びたあと、先からクルクルと戻ってくる玩具で、その楽しさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから6月6日に。なお、「吹き戻しの日」を9月9日と誤解している記述も見られるが、その構造上からも6月6日が正しい。
メロンの日
全国のメロン産地の自治体が参加する「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」(茨城県鉾田市)が制定。メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的。日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールをする。
アンガーマネジメントの日
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が制定。アンガーマネジメントとは怒りの感情をマネジメントする(上手に付き合う)ための心理トレーニングのことで、これを学ぶことにより周囲との良好な人間関係が生まれる。協会の理念である「怒りの連鎖を断ち切ろう」との想いを伝えることが目的。日付は怒りの感情のピークが6秒であることと、怒りを「ムカムカ」と表現することがあるため、6と6で「ムカムカ」と読む語呂合わせから。
つけまの日
「TSUKEMAクイーン実行委員会」が制定。日本の「カワイイ文化」の象徴的アイテムの1つである「つけまつげ(つけま)」を、記念日をとうして国内外に発信することが目的。日付は数字の6が「つけまつげを付けた目」に見え、6と6で両目に付けたように見えることから。記念日の申請はつけまつげなどの化粧品を手掛ける株式会社ディー・アップ。
楽器の日
楽器の製造、卸、小売業など、楽器関係の団体によって設立された一般社団法人全国楽器協会が制定。楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は古くから「芸事の稽古はじめは6歳の6月6日にする」という習わしがあり、この日から始めると上達が早いと言い伝えられていることから。また、指を折り曲げて数えると6のときには小指が立つ形になり「子が立つ」の縁起の良さもその由来となっている。
山形さくらんぼの日
さくらんぼの生産量日本一を誇る山形県。県の内外から人気が高く、自他共に認める高品質な「山形のさくらんぼ」をさらに広くPRしようと、全国農業協同組合連合会 山形県本部(JA全農山形)が制定。日付は数字の「6」がさくらんぼのシルエットに見えること、収穫の最盛期を迎えることから。
らっきょうの日
古来より漢方にも使われてきた体にうれしい食材のらっきょう。シャリシャリとした歯ごたえが美味しいらっきょうを、より多くの人に楽しんでもらいたいと数多くのらっきょうの商品を手がける栃木県栃木市に本社を置く岩下食品株式会社が制定。日付はこの時期がらっきょうの旬であり、漢字の「六」は根菜であるらっきょうが土の中で成長していくイメージがあること、数字の「6」がらっきょうの姿に似ていることなどから、6が並んだこの日に。
クリスタルボウルの日
太古の時代から使われていた水晶を使った楽器「クリスタルボウル」。その音色により、多くの人にリラックスした心地良い時を過ごしてもらうことを目的に、一般社団法人クリスタルボウル・アカデミー・ジャパンが制定。同法人ではクリスタルボウルの演奏会、演奏家であるクリスタリストの養成などを行っている。日付は水晶の結晶形が六角柱であることから6が重なるこの日に。
手巻きロールケーキの日
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニなどで販売している株式会社モンテールが制定。「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えることと、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日とした。
人事労務の日
1年に1度は会社の人事や労務について見直したり検証することにより、よりよい労使関係を築いていこうという日。社会保険労務士であり、千葉県勝浦市の株式会社経営トータルサポート代表の渡邉昌俊氏が制定。社会保険労務士の認知度を高めるのもその目的のひとつ。
ロムの日
ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市に本社を置く株式会社ロムテックが制定。携帯電話、パソコン、家電製品、自動車など、さまざまな物に使われているROMについて多くの人に知ってもらうことが目的。また、製品化されずに使われなかったROMの慰霊の意味も込められている。日付は6と6で「ロム」の語呂合わせから。
梅の日
室町時代の天文14年4月17日に(現在の6月6日)、京都の賀茂神社の例祭において後奈良天皇が神事をおこなわれた際に梅が献上されたとの故事から、梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定。
ロールケーキの日
福岡県北九州市小倉北区・小倉南区で、ロールケーキでまちおこしをしようと活動している「6月6日はロールケーキの日実行委員会」(旧・小倉ロールケーキ研究会)が制定。小倉には古くからロールケーキが愛されてきた伝統があり名店も多い。実行委員会ではロールケーキの食べ比べや、新しい味の開発などの活動を行っている。日付はロールケーキのロで「6」、ロールケーキの形が「6」の字が巻いているように見えることから。事務局は北九州市菓子組合。
ほんわかの日(家族だんらんの日)
大阪の読売テレビの人気番組「大阪ほんわかテレビ」が1995年1月25日に制定。ほんわかした空気を大切にして、もう一度家族の姿を見つめ直そうを基本コンセプトに、1993年6月6日に放送を開始したことから、その日を記念日としたもの。家族をテーマとした情報コーナーなどを設け、家族にまつわる問題を取り上げていく。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役笑福亭仁鶴氏。
補聴器の日
一般社団法人日本補聴器工業会が1999年に制定。補聴器の大切さをPRするのが目的。日付は6という数字は人がオーダーメイド補聴器を耳に装着している姿に似ており、6月6日は2つの耳、つまり両耳装用をあらわしていることから。
芒種

二十四節気の1つ。太陽の黄経が75度の時で、「稲・麦などの穀物の種をまくとされる時期」を表す。「芒種」の芒は「のぎ」と読み、イネ科の植物の穂先にある針状の突起のことを指す。2027年までは、閏年とその翌年はこの日が芒種となる。
おけいこの日

古くから6月6日は習い事を始めるのに良い日とされており、芸事に関して以下のような記念日が定められている。
* 楽器の日
*: 全国楽器協会が1970年に制定。芸事の手習いは6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
* 邦楽の日
*: 東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。古来より6歳の6月6日が手習いの開始の日とされていて、特に行儀の基礎として三味線、琴を習い始める子供が多かったことに由来する。
* いけばなの日
*: 公益財団法人日本いけばな芸術協会が2020年に制定。いけばなの技術習得だけでなく、花に直接触れることで、人間性を豊かにしてもらいたいとの願いから。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」といることにちなむ。
飲み水の日

東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。世界環境デーの翌日。
ローカロリーな食生活の日

株式会社アイケイが制定。毎日の食事のカロリーに興味を持つことで、賢く健康的な食生活を送ってもらうことが目的。日付は、「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」との意味から。
ワイパーの日

日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。
かえるの日

作家・矢島さらが1998年に制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせ。
兄の日

姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男が1992年に制定。ちなみに3月6日は「弟の日」、9月6日は「妹の日」、12月6日は「姉の日」である。
恐怖の日

キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』に「獣の数字」として登場する「666」に因む。