1/365の奇跡

2025年(令和7年)

4月25日(金)

  • April / 卯月
  • 赤口

    次の大安は【4月30日】です

ニュース

経済

  • ニデック、2026年3月期連結純利益2000億円の見通しを発表。過去最高更新見込み。
  • ゴールドマン・サックスの担当者がロンドンからミラノへ移住。英国の税制改革への疑問深まる。
  • 第四北越フィナンシャルグループと群馬銀行が経営統合へ。2027年4月1日めど。
  • 日本生命保険、2025年度に日本国債の残高削減へ。
  • 米国企業がトランプ政権の関税措置に懸念を示す。
  • スイスのロシュ、米政府に輸入関税免除を要請。
  • 東京株式市場、日経平均株価が上昇。

政治

  • 韓国検察、文在寅元大統領を収賄罪で在宅起訴。
  • ロシア、西側諸国からの侵略に直面した場合、核兵器使用の権利を留保すると表明。
  • トランプ前大統領、和平交渉の難航に苛立ちを露わにする。
  • 国連安保理で米中が貿易慣行を批判し合う。
  • 赤沢経済再生担当相、訪米しベッセント米財務長官と会談へ。トランプ関税の見直し求める。

社会

  • ウクライナ首都キーウ、ロシアによるミサイルとドローン攻撃を受ける。多数の死傷者発生。
  • 中国地方など西日本に黄砂飛来。
  • アドベンチャーワールド、飼育中のジャイアントパンダ4頭を中国に返還へ。
  • JR福知山線脱線事故遺族、JR西日本の安全対策を批判。
  • 東京・三鷹市議会、放射能汚染土の再利用中止・撤回を求める意見書を可決。
  • 妊娠に悩む人の増加。

テクノロジー

  • 任天堂、Nintendo Switch 2抽選販売を装ったフィッシング詐欺メールに注意喚起。
  • NTTドコモとDAZN、新たなパートナーシップ契約を締結。
  • TSMC、次世代半導体製造技術「A14」を発表。
  • マイクロプラスチックを回収する「マイクロクリーナー」開発。
  • 新たな色表示原理「Oz」により、人間の網膜を直接刺激し「存在しない色」を生み出すことに成功。
  • 日本で民間企業主導のバイオ実験衛星打ち上げ成功。
  • X(旧Twitter)でイーロンマスク氏批判アカウントの閲覧数減少問題。
  • NTTドコモ、irumoのデータ容量を減らす。
  • Nintendo Switch 2に物理キーカード採用。

エンターテイメント

  • Snow Manのラウール、インスタライブでスタジアムツアー裏話を語る。
  • 「キングダム ハーツ」セットエディションセール開催。
  • 「ウルトラマンオメガ」ソフビと変身アイテムセット発売。
  • テレビ朝日系で木曜ドラマ「PJ ~航空救難団~」スタート。
  • 「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」授賞式、NHKで生中継。
  • USJ「ミニオン・パーク」エリア拡張決定。新アトラクションオープン。
  • 「モンストグランプリ 2025」大会ステージ登場。
  • スクウェア・エニックス アルティメットセール開催。
  • TEAMZサミットでXRPL Japan設立発表。

スポーツ

  • プロ野球:DeNA、阪神に逆転負けで5連敗。
  • サッカーJ1:FC東京、セレッソ大阪戦に向けてコメントを発表。
  • サッカー:名古屋グランパス、ホームゲーム通算入場者数1000万人記念キャンペーン開催。
  • サッカー:清水エスパルス、特別加工ユニフォーム発売。
  • 高校野球:昌平の櫻井選手、高校通算40本塁打。
  • プロ野球:中日ドラゴンズ情報。
  • バスケットボール:群馬クレインサンダーズ、サンロッカーズ渋谷に勝利。
  • ドジャースの大谷翔平、長女誕生を発表。
  • サッカー:アル・ナスル戦に向けた練習レポート。

科学

  • ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール、思っていたよりも大きい可能性。
  • 米国で百日咳感染者が急増。
  • 北極圏で観光客増加。
  • 日本科学未来館、新しい常設展示公開。

国際

  • かつて中央アジアで生息していたサイガの個体数減少。
  • 万博開催回数ランキング。

どっちへ行きたいかわからなければ、どっちの道へ行ったって大した違いはない。

ルイス・キャロル

【 誕生色 】

エルブ

カラーコード:#79C288

色言葉:繊細・スポーツ・時間

タイプ:仕事に手ごたえを感じる挑戦者

【 誕生花 】

モッコウバラ

花言葉:初恋

誕生日の著名人

記念日・行事

小児がんゴールドリボンの日
治癒率は年々向上はしているものの、依然として子どもの病死原因として最も多い小児がん。日々、その病と闘っている子どもたちのことをもっと知ってもらい、支援の輪を広げ、子どもたちがたくさん笑顔になれる社会にしていくことを目的に「公益財団法人 ゴールドリボン・ネットワーク」が制定。日付は4(しょう)と2(に)と5(ゴールドリボン)の語呂合わせから。
いたわり肌の日
オーラルケアやビューティーケアなど、幅広い分野で日常生活に貢献するライオン株式会社が制定。肌をいたわる時間を習慣にして、ニキビや肌荒れから自分を守ってもらうことが目的。さまざまなストレスの中で頑張る人たちを応援したいという想いも込められている。日付は肌をいたわることを通して明るい笑顔で「に(2)こ(5)やか」になってほしいという願いと、肌をいたわる時間を意識するきっかけとなるように、毎月25日を記念日に。
室蘭カレーラーメンの日
北海道の室蘭市および、その近郊のラーメン店が集まって結成した「室蘭カレーラーメンの会」が制定。札幌の「みそ」旭川の「しょうゆ」函館の「しお」に続く北海道ラーメンの第四の味として、その美味しさを発信するとともにより多くの人に親しんでもらい、室蘭カレーラーメンの存在意義を高めることが目的。日付は2006年4月25日に同会の発足総会が行われたことにちなみ、この日を記念日としたもの。
志授業記念日
「全ては未来ファーストのために!」を合言葉に活動する一般社団法人志授業推進協議会が制定。「志授業」(こころざしじゅぎょう)とは、小中学生が「自分の人生は自分で決める」というスタートラインに立つための授業のことで、子どもたちに主体性を持って目的を考え行動することの大切さを学んでもらうもの。記念日を通じて全国に広がりつつある「志授業」を47都道府県に普及させるのが目的。日付は「志授業」が初めて公立小学校(岐阜県羽島市立正木小学校)で行われた2008年4月25日から。
高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)/4月分
高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。4月8日の「高級食パン文化の日」をスタートに、5月9日までの32日間にわたり新しい食文化としての高級食パンをとくに味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくのが目的。日付は4月8日は4と8で「食パン=し(4)ょくパ(8)ン」の語呂合わせで、5月9日は5と9で「高級=こ(5)うきゅう(9)」の語呂合わせから。
TMS・感動新婚旅行の日
愛知県名古屋市に本社を置き「私たちは感動を提案します。」をモットーにオリジナル新婚旅行ツアーなどを手がける株式会社トラべルマネジメントシステム(TMS)が制定。二人の大切な思い出となる「新婚旅行」を文化として残したい、これから始まる二人の人生と言う旅で「新婚旅行」を楽しく思い出す一助となりたいとの願いが込められている。日付は4と25で「新婚旅行シーズンの4月に2人で行く(GO=5)」の組み合わせから。同社は春のゴールデン・ウィークの時期を前に「相談からはじめる新婚旅行相談会」などを開く。※写真は左から「ハネムーン選びは相談が一番!」「お二人の思い出づくりの一助に」。
失語症の日
脳出血、脳梗塞などの脳血管障害や交通事故などで脳が損傷すると「聞く」「話す」「読む」「書く」などの機能が損なわれてしまう失語症。日本には約50万人いるとされる失語症の人の福祉や医療に関する活動、病気についての啓発などを行うNPO法人日本失語症協議会が制定。コミュニケーションを取ることが困難な失語症の人は社会からの理解を得られにくく、十分な支援を受けられていないのが実情で、不適切な対応をされて社会的に孤立している人も少なくない。記念日を通じて大勢の人にこの障害について知ってもらい、支援を広げることで失語症の人の社会参加を進めるのが目的。日付は4と25で「し(4)つ(2)ご(5)=失語」と読む語呂合わせから。
しあわせニッコリ食で健康長寿の日
福岡県福岡市に本社を置き、ヘルスケア商品、スキンケア商品などの製造・販売を行うキューサイ株式会社が制定。「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進している同社が健康長寿には「運動・食事・交流」が重要として、2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、3月25日の「みんなでニッコリみんなで健康長寿の日」(交流)とともに、食事の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は4と25で「しあわせ(4)ニッコリ(25)」の語呂合わせから。
プリンの日
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定。プリンの人気商品が多いことから制定したもので、日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから毎月25日とした。アクセス数や好感度の高さから第16号「記念日文化功労賞」受賞。
世界マラリアデー

2000年のこの日にナイジェリアでマラリア撲滅国際会議が開かれたことを記念して、同会議でこの日を「アフリカ・マラリア・デー」として制定。2008年から世界保健機関が「世界マラリアデー」として実施している。
世界ペンギンの日

南極大陸に生息するアデリーペンギンが繁殖期を終えて海へ移動する途中、毎年この日頃にロス島のマクマード基地(アメリカ合衆国)付近に姿を見せることから、同基地の研究者がこの日を祝うようになったのが始まり。
ギロチンの日

1792年のこの日にフランスでギロチンが実用化されたことから。
DNAの日

1953年のこの日発行の『ネイチャー』誌にフランシス・クリックとジェームズ・ワトソンのDNAの二重らせん構造を発表する論文が掲載された。
拾得物の日

1980年のこの日、東京・銀座で現金1億円の「落し物」が見つかったことに因む(一億円拾得事件)。落し主は現れず、拾得物として警察に届け出た人物が同年11月に全額の所有権を取得した。
国連記念日

1945年4月25日に、サンフランシスコで連合国50か国代表による、国連憲章を作成・採択するためのサンフランシスコ会議が開催されたことにちなむ。国際デーの一つである「国連デー」は10月24日。
カレーラーメンの日

2006年のこの日、北海道室蘭市とその周辺のカレーラーメン提供店で作る「室蘭カレーラーメンの会」の発足総会が行われたことから。